研究課題/領域番号 |
08671410
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
轟 健 筑波大学, 臨床医学系, 助教授 (70114105)
|
研究分担者 |
川本 徹 筑波大学, 臨末医学系, 講師 (30282354)
高田 泰次 筑波大学, 臨床医学系, 講師 (10272197)
大塚 雅昭 筑波大学, 臨床医学系, 講師 (80168997)
平野 隆 工学技術院, 生命工学研究所, 室長
|
キーワード | 肝阻血再灌流障害 / SOD / Copolymer / SOD-DIVEMA結合体 / 肝微小循環 / DIVEMA / 白血球動態 / 肝類洞 |
研究概要 |
同一肝小葉内血行動態反復観察:従来の生体蛍光顕微鏡(IVM)システムを用いた観察法では、血行動態や白血球動態を同一の肝類洞やで繰り返して観察することが出来なかった。このため、阻血再後の微小循環動態の経時的変化には相反する意見があり、一方では類同血行は回復するとし、他方では次第に減弱すると報告されている。そこで、我々はZeiss(ドイツ)社に依頼して300μm四方に900個の正方形を刻み夫々に1から900番まで番号を付けた顕微鏡カバーグラスを制作した。これを用いて、肝阻血再灌流後の血行及び白血球動態に及ぼすSOD-DIVEMA結合体の効果を同一肝小葉で経時的に観察した。方法:肝動脈と門脈本幹の血行を20分間遮断した後、血行再開した。生理食塩水、SOD、DIVEMA及びSOD-DIVEMA結合体を血行再開5分前に前年度報告と同様に投与した。血行再開後0,30,60,120分後に、結果:SOD及びSOD-DIVEMA群では類同の灌流率は30分で速やかにほぼに非遮断群レベルにまで回復したが、DIVEMA群では120分を要した。類洞と中心静脈の膠着白血球数はでは血行再開後30分から120分に亘って増加しなかった。これに対して、SOD群では血行再開後30分では増加が見られなかったが60分経過後120分まで急激な増加が見られた。この増加は非遮断群との両群に対して有意(p<0.05)であった。また、DIVEMA群は類洞の膠着白血球数を増加させたが、中心静脈内では増加させなかった。考察:同一肝小葉内血行動態反復観察を可能にした。
|