研究課題/領域番号 |
08671608
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
小黒 恵司 自治医科大学, 医学部, 講師 (90231232)
|
研究分担者 |
増沢 紀男 自治医科大学, 医学部, 教授 (60049038)
川合 述史 自治医科大学, 医学部, 教授 (00073065)
太田 敏子 筑波大学基礎医学系, 助教授 (40233134)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
キーワード | 脳虚血 / グルタミン酸受容体 / Ca2^+-ATPase / プロテインキナーゼC / スライス / 海馬 / 砂ネズミ |
研究概要 |
1.原形質膜Ca^<2+>-ATPase抗体の作製、免疫組織化学 Ca^<2+>-ATPaseTypeII抗体の正常脳における免疫組織化学的マッピングを作成した。海馬に於いては酵素組織化学的検索同様、錐体細胞体、軸索・樹状突起の原形質膜を中心にびまん性に分布しており、CA1-3、歯状回における分布密度に差は認められなかった。 2.砂ネズミ海馬スライスを用いた電気生理学的実験 5分間前脳虚血負荷1-2日後の海馬スライスにおいて、集合シプナス後電位・電流(EPSP・C)を記録した。 (1)グルタミン酸受容体のうちCa^<2+>透過型非NMDA型受容体の阻害剤であるクモ海素JSTXおよび多数の合成アナログ化合物について、虚血後の錐体細胞に対する効果を調べた。その結果、海馬スライス上で、JSTXおよび仮称MU81,270.273の3種で虚血性変化を抑制する効果を持つことが分かった。現在、生体脳室内投与を試行中。 (2)グルタミン酸受容体としては専ら非NMDA型受容体のみが神経細胞死における遅発性のCa^<2+>流入に強く関与すると考えられていた。前年、非NMDA型受容体の競合的阻害剤であるCNQX潅流下に得られるNMDA型EPSPが0.1-10Hzの低頻度反復刺激により、周期的(約1cycle/min)に電位の大きさを変化させる現象を発見し、本現象が脳虚血による細胞内Ca^<2+>の増加及びPKCの増加に基ずくことを明らかにした。更に、Ca^<2+>-greenを用いた細胞内Ca^<2+>測定で、CAlの一部細胞集団において細胞内Ca^<2+>のoscillationが認められ、関連が示唆された。 3.砂ネズミ海馬の対側交連線維刺激による電位マッピング in vivoにおいて、虚血後の砂ネズミ海馬の対側交連線維刺激による定位的なEPSPの記録を行い、電位マッピングを施行した。その結果、虚血後2-8時間の早期にはCAl錐体細胞は過興奮状態にあり、非虚血群に比し、LTPも有意に増大していることが判明した。虚血後早期の電気生理学的現象をin vivoに捉えた初の報告であり、遅発性神経細胞死形成機序解明に寄与するものと考えられる。
|