• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

歯周炎のリスクファクターの分析と予防への応用.

研究課題

研究課題/領域番号 08672206
研究機関昭和大学

研究代表者

鈴木 基之  昭和大学, 歯学部, 助教授 (10138414)

キーワード歯周炎 / リスクファクター / 予防法 / 自然史 / アタッチメントロス
研究概要

研究者らが1992年より1994年のあいだにすでに行なった、無歯科医地帯での歯周病自然史データーを利用し、歯周炎の進行様式とリスクファクターの分析を行ない、このリスクファクターに対する予防処置を開始した。
材料と方法 歯周炎の進行様式とリスクファクターの分析のための対象者486名に対し、Probing Depth(PD),Attachment Level(AL),Glngival Index,口腔清掃度に関する臨床診査を行い、PD、ALについて、統計分析を行い、歯周炎の進行様式とリスクファクターについて検討した。
結果 歯周病自然史データーの2年間における各siteごとのPD,ALについて、それぞれ2.5mm以上変化したものを変化群、それ以下のものを不変群として分析した結果、対象者の年代別分析では、PDでは35〜45歳群で変化群が多く認められた。またALでは25〜34歳,35〜44歳で変化群が多く認められた。
一方、初診時のPD,ALについて分析すると、PD4mm,AL3mm以上のsiteでの変化群が多く認められた。
以上の結果より年代的には20代後半、特に30代以降が、歯周炎予防プログラムの対象となり、またPD4mm以上、AL3mm以上の部位がターゲットとなることが示唆された。
上記の結果より、30歳代の研究協力者20名を対象として、術前診査としてPD,ALの計測を行いPD4mm以上、AL3mm以上の部位を被験部位とした。
研究協力者全員にたいしプラークコントロール指導を行った後に、各被験部位に対して、ハンドスケーラーによる歯肉縁下プラークコントロールを行った群、過酸化水素を用いたlrrigationを行った群、特に歯肉縁下にたいして処置を行わなかった群に分けて、術後1,3,6,12ヶ月にPD,ALの再計測を行った。
6ヶ月後までのデーター分析結果では各群とも大きな差は認められなかった。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi