• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

トロンビン受容体遊離ペプチド高感度アッセイ系の確立と内皮細胞「活性化」の診断

研究課題

研究課題/領域番号 08672646
研究機関鹿児島大学

研究代表者

丸山 征郎  鹿児島大学, 医学部, 教授 (20082282)

研究分担者 北島 勲  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (50214797)
キーワードトロンビン / トロンビン受容体 / 血管内皮細胞 / 血小板 / 糖尿病 / 糖尿病合併症
研究概要

トロンビン受容体は、膜を7回貫通したG蛋白共役型の受容体で、トロンビンが細胞外のN末端を限定分解すると、新たに剥き出しになったN末端がアゴニストとして作用するというユニークな構造をしている。この様にしてトロンビン受容体がトロンビンによって活性化されると、血小板の凝集・放出、血管内皮細胞の活性化(組織因子、エンドセリン,IL-1,IL-6などの発現)、血管平滑筋細胞の遊走と増殖などが惹起される。これらのことからトロンビン受容体の活性化は血栓症や動脈硬化などの血管病変の発症に深く関係するものと考えられる。そこでこのトロンビン受容体の活性化を、遊離してくる受容体断片ペプチド(thrombin receptor released peptide,TRRP)を測定することで把握せんと試みた。
1。TRRP ELISA法の確立 : まず合成TRRPをうさぎに免疫して多クローン性抗体(αSF14)を作成した。これを用い、サンドイッチ法でELISA法を確立した。測定限界は50pg-8ng/mlであった。正常値は80pg/ml以下であった。
2。糖尿病患者のTRRP値 糖尿病患者では正常を超す群が約半数あり、それらの値は100-450pg/mlであった。
今後この高TRRP群と糖尿病合併症、特に血管合併症との関係が問題となるものと考えられ、現在さらに症例を増やし検討中である。今後TRRP値測定が糖尿病性血管合併症の予測や、予知の指標に成りうるか否か、研究を展開してゆきたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yonezawa,S.,et al..: "Expression of thrombomodulin inesophageal squamous cell carcinoma" Acta.Histchem.Cytochem.29(109). 109-112 (1996)

  • [文献書誌] Watanabe,O.,et al.: "Greatly raised vascular endothelial growth factor (VEGF) in POEMS syndrome." Lancet. 347. 702-702 (1996)

  • [文献書誌] Kanekura,S.,et al.: "Low shed L-selectin levels in Kawasaki desease with coronary artery lesions:comment on the article by Furukawa et al [letter]." Arthritis.Rheum.39. 534-535 (1996)

  • [文献書誌] Kitajima,I.,et al.: "Enhanced E-cadherin expression and increased calcium-dependent cell-cell adhesion in human T-cell leukemia virus type I tax expressing PC12 cells." J.Cell.Sci.109. 609-617 (1996)

  • [文献書誌] Maruyama,I.,et al.: "Thrombin activates NF-_kB through thrombin receptor and results proliferation of vascular smooth musclecells.Role of thrombin in arthrosclerosis and retenosis." N.Y.Acad.Sci.(in press). (1996)

  • [文献書誌] Akashi,M.,et al.: "Functional Monomers and Polymers" A novel biomaterial:Aramid-silicone resin (in press), (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi