• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

腫瘍細胞のアポトーシスに及ぼす放射線の影響

研究課題

研究課題/領域番号 08672650
研究種目

基盤研究(C)

研究機関昭和大学

研究代表者

五味 邦英  昭和大学, 医学部, 教授 (60053980)

研究分担者 福地 邦彦  昭和大学, 医学部, 講師 (70181287)
高木 康  昭和大学, 医学部, 助教授 (30138490)
キーワードp53 / p21 / アポトーシス / IRF-1 / γ線
研究概要

分裂中の細胞は、DNA障害をうけると、増殖抑制を起こしたり、あるいはアポトーシスにおちいる。その機構には、p53-p21カスケードとIRF-1を介する機構が候補として挙げられている。とくに、マウス末梢血Tリンパ球では、γ線照射はp53非依存性のアポトーシスを引き起こし、そのさいにIRF-1が関与することが報告されている。
今回の研究では、p53-p21カスケードが野生型の細胞:ML-1、p53が変異型の細胞:Raji、p53カスケードの下流に存在するpRBの欠損細胞:Saos-2を使用して、γ線照射時のIRF-1発現の解析を行った。
ML-1は、DNA傷害性因子としての、15Gy照射、10_<-5>Metoposide 6h 処理でp53蛋白↑、p21mRNA,蛋白↑で、DNA非傷害性の因子としての、10_<-4>MDFO、10_<-5>M AraC 6hではp53蛋白↑、p21mRNA↑,蛋白→の反応を示し、いずれの処理でも6hから細胞増殖抑制、およびアポトーシスが開始した。DNA非傷害性の因子による増殖抑制はp53非依存性の反応と考えられる。ML-1のIRF-1 mRNAは、上記DNA傷害および非傷害性因子のいずれによっても3あるいは6時間後に変動はなかった。
Rajiは上記のDNA傷害、非傷害どちらの因子によっても6h後に増殖抑制が認められたが、p21mRNAに変動はなく、蛋白発現も検出されなかった。IRF-1mRNAは、処理に関わらず、3あるいは6時間後ともに、一定レベルの発現が認められた。
Saos2については、γ線照射後のIRF-1mRNAのみを検討したが、そのレベルに変動はなかった。
引き続きIRF-1蛋白の発現の追跡を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Fukuchi et al: "G1 Accurmulation caused by iron deprivation with deferoxanine does not acconpany change of pRB status Do ML-1 cells" Biochemica et Biophysica Acta. (in press). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi