• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

火山ガスと噴煙の大気拡散解析

研究課題

研究課題/領域番号 08680555
研究機関鹿児島大学

研究代表者

木下 紀正  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (80037209)

研究分担者 三仲 啓  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (20136831)
キーワード火山噴煙 / 大気拡散 / 衛星画像 / リモートセンシング / ビデオ観測 / 二酸化硫黄濃度 / 山岳波 / 噴火
研究概要

雲仙野岳(1142m)において大気環境特別観測が行なわれた1989年8月〜11月の期間の気象衛星ノアの昼夜の全データを解析し、火山噴煙の検出を行なった。さらに全球客観解析データによる流跡線解析・高層風データを利用した鉛直シヤ-モデルによる解析および桜島噴煙のビデオ映像データと雲仙野岳・阿蘇草千里の二酸化硫黄濃度連続測定データと対比して、阿蘇と桜島起源の火山ガスが70〜150km移流して大気環境に影響を与えていることを明らかにした。また、諏訪之瀬島火山のノアデータによる検出も行なった。
噴火口周辺における高濃度火山ガスの動態と気象条件の関連を解析した。阿蘇中岳火口から3kmはなれた草千里においては、風の弱い時の滞留だけでなく、強風による吹きつけの機構を指摘した。桜島山麓においては、千メートルの高度差を、強風が火山ガスと噴煙を吹き降し、山岳波を生ずる様な気象条件が火山ガス高濃度事象の主因であることを明らかにした。山頂付近の風を支配するこの様な気象条件は、気圧配置から推測できるため、火山ガス事故防止のために、通説では見落されているこの様なメカニズムを注目する必要があると考えられる。さらに桜島噴煙の映像観測と衛星画像のデータベース化を進めた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 木下紀正: "桜島爆発噴煙の衛星画像解析" 日本リモートセンシング学会学術講演会論文集. 22. 15-18 (1997)

  • [文献書誌] 飯野直子: "低温域におけるLANDSAT/TMとNOAA/AVHRRの輝度温度の比較と補正" 日本リモートセンシング学会学術講演会論文集. 22. 109-112 (1997)

  • [文献書誌] 冨岡乃夫也: "インターネットを利用した衛星画像提供・教材化システムの構築" 日本リモートセンシング学会学術講演会論文集. 22. 215-218 (1997)

  • [文献書誌] 木下紀正: "ノア画像による活動期の火山噴煙検出と大気環境データとの対比" 日本リモートセンシング学会学術講演会論文集. 23. 133-136 (1997)

  • [文献書誌] 藤野詠光: "地球観測衛星データ処理のための画像作成・解析ソフトウェアの開発" 鹿児島大学水産学部紀要. 46. 1-9 (1997)

  • [文献書誌] K.Kinoshita: "Day and Night Detection of Volcanic Clouds and Aerosol by NOAA/AVHRR Data" Proc.CEReS Int.Symp.on Atmospheric Correction of Satellite Data. (in press). 8 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi