研究課題/領域番号 |
08NP1001
|
研究機関 | 国際日本文化研究センター |
研究代表者 |
速水 融 国際日本文化研究センター, 研究部, 名誉教授 (40051164)
|
研究分担者 |
黒須 里美 国際日本文化研究センター, 研究部, 助手 (20225296)
小野 芳彦 北海道大学, 文学部, 教授 (20126022)
河野 稠果 麗澤大学, 国際経済学部, 教授 (60255164)
落合 恵美子 国際日本文化研究センター, 研究部, 助教授 (90194571)
斎藤 修 一橋大学, 経済研究所, 教授 (40051867)
|
キーワード | 歴史人口学 / 家族史 / 人口統計 / 比較史研究 / ユーラシア社会 |
研究概要 |
平成9年度は、計画に基づき、史料収集、整理、コンピュータ入力、プログラム作成、国際および国内研究集会の開催、海外の国際会議での報告、海外の研究者との共同研究を中心に進めた。また、各分科会も活発に研究活動を行った。前年度から引き続き、それぞれの研究成果をシリーズとして刊行し、開始以来計30点に達した。また、インターネット上に、和文・英文のホームページを開設し、研究の概要、組織を公開するとともに、日本の歴史人口学に関する文献目録(約1000点収録)を編集した。この目録に掲載された文献については、順次収集を行い、ライブラリの構築を進めている。さらに、収集史料の詳細な目録を作成し、研究参加者の利用に供することが出来るようになった。重点的な研究対象地域として、時系列的データの利用が可能な、東北地方の旧二本松藩領、会津地方の山間部、濃尾平野の農村、九州西部の漁村をえらび、集中的に史料整理、データ入力を行い、一部については、データベース化を完了し、それを用いて歴史人口学や家族史について、各種の統計分析が出来るようになった。とくに、この分野において、最も先端的な統計手法であるevent history analysisや家族類型の抽出を、コンピュータから自動的に行うことが出来るようになった意味は非常に大きい。また、ある地域を構成する単年度の史料を通じて、横断面的分析が可能であるが、武蔵南多摩地方についてはデータベース化が完了し、岡山地方についても整理を進めている。コンピュータなど、機器を利用するとはいえ、この研究には莫大な人力投入が必要で、史料調査、マイクロフィルム撮影、古文書のフィルムから整理フォームへの読み取りは、手作業に頼らざるを得ず、謝金および委託の費用がかなりウエイトを占めている。 平成9年1月、京都、大阪において、経済変動と人口、死亡率に関する国際会議を開き、40名の参加を得た。
|