• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

国際地域におけるグローバル化と普遍化:21世紀へのリンク

研究課題

研究課題/領域番号 09045024
研究種目

国際学術研究

応募区分大学協力
研究機関神戸大学

研究代表者

初瀬 龍平  神戸大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (40047709)

研究分担者 網谷 龍介  神戸大学, 法学部, 助教授 (40251433)
月村 太郎  神戸大学, 法学部, 教授 (70163780)
都丸 潤子  神戸大学, 大学院・国際協力研究科, 助教授 (00252750)
松下 洋  神戸大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (60065464)
アレキサンダー ロニー  神戸大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (40221006)
キーワードグローバル化 / 地域統合 / 非国家的主体 / 新しい普遍性
研究概要

1997年10月に連合王国ウルズウォーターにてシェフィールド大学とのセミナーを行った.6つのセッションを設け,活発な討議を行った結果,以下のような新しい知見を得ることができた.
世界全体を覆うかに見えるアメリカ型のグローバル化の進展には,その拡大についても内実についても限界が存在する.内在的限界とは,普遍的と思われている様々な価値・制度(「市場」「民主制」「政党」など)が先進地域であるヨーロッパにおいてもその有効性や内実を問われているという点である.EU参加を目指す旧東欧諸国においても一方的な「吸収」への反発は少なからず存在している.また拡大の限界とは,周辺的な諸地域において,グローバル化に対する代替案が-国家主権の強化という退行ではなく-独自の地域統合構想や,非国家的主体による国境を越えたネットワークの形成という形で提示され始めている,という点である.
議論の全体を貫くテーマは,このようなグローバル化の限界を出発点として,新しい普遍性をいかに構想するかというものであり,様々な事例を通じてこの点に関する参加者の認識は大きく深まった.ここで共有された認識を基礎に,次年度はさらに踏み込んだ議論が行われる予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 初瀬 龍平: "「人権と国境-人の移動」" 高田和夫編『国際関係論とはなにか』. 法律文化者(所収). (1998)

  • [文献書誌] Taro TsuKiMuRA: "Regionalisms in Austri Hungary" A Historical Survay of Regionalism in Eastcn Europe. Kobe Law Review. 31 (1998)

  • [文献書誌] 初瀬 龍平: "オーストリアの『外交空間』とEU" 『中欧』と「ヨーロッパ』の狭間で」. 法律文化社(所収). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi