• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

有機化学新現象一多元素協同作用に基づく炭素共有結合形成の新機軸

研究課題

研究課題/領域番号 09238104
研究種目

特定領域研究(A)

研究機関大阪大学

研究代表者

村井 真二  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00029050)

研究分担者 櫻井 英樹  東京理科大学, 理工学部, 教授 (70025873)
山本 明夫  早稲田大学, 理工学研究科, 教授 (30016711)
中村 栄一  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (00134809)
吉田 潤一  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30127170)
安田 源  広島大学, 工学部, 教授 (00028200)
キーワード有機合成 / 新反応 / 発見 / 共有結合 / 金属有機化学 / 反応メディア
研究概要

本領域は次世紀の有機合成の新たな背骨となるべき新化学現象・新反応の発見開拓を目指すものである。主要目標は、炭素原子と、炭素、窒素、酸素、水素をはじめとする諸元素との間の、共有結合の切断、組み替えに関する根源的な新知見の開拓である。偶然性の高い発見を目指すアプローチと合理設計に基づくアプローチを両極とし、好奇心を駆動力とする研究と目標を駆動力とする研究の両者を進めている。
本領域では、まず、単一金属中心における結合の切断・形成を軸とする新反応の開発を、金属有機化学の広大な未踏領域での重要課題としてとりあげ、ついで、組み合わせの多様さから新現象開拓の蓋然性が高い課題として、多元素が協同的に作用する反応系の開拓を進めた。さらに、反応の分子環境としての反応剤、反応場、反応媒体、反応手段などを、反応メディアという観点から研究を行なった。加えて、反応現象の背後の法則性の発見、新概念、新理論の開発、完全合理設計などの理論的アプローチを推進した。
領域全体計画のスムーズな遂行のために本年度は2回の合同会議および総括班会議(8月22〜23日(京都)、12月1〜2日(広島))を開催し、また、文部省中間ヒアリングの資料として本領域の全班員が成果を報告した。
本研究は大きな展開があり、年度途中で有機物質の高効率的変換のための触媒設計指針が形成され出した。これを確立するためのデーターを精密NMR測定により入手することが緊急課題となり、新たに専有可能な核磁気共鳴吸収装置を設置し、順調に稼働している。
全体として、本年度は計画通り順調に研究が進展してるといえる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] N.Fujii,F.Kakiuchi,A.Yamada,N.Chatani,S.Murai: "Transition-Metal-Catalyzed Intramolecular Cyclization of 1,5-and 1,6-Dienes via Direct Cleavage and Addition of the Carbon-Hydrogen Bond." Bull.Chem.Soc.Jpn.71. 285-298 (1998)

  • [文献書誌] T.Sato,F.Kakiuchi,N.Chatani,S.Murai: "Ruthenium-Catalyzed Reactions of Acyclic a,b-Enones with Olefins and Their Reaction Mechanisms." Chem.Lett.893-894 (1998)

  • [文献書誌] E.Ihara,M.Nodono,K.Katsura,Y.Adachi,H.Yasuda,Y.Kai: "Synthesis and Olefin Polymerization Catalysis of New Divalent Samarium Complexes with Bridging Bis(cyclopentadienyl)Ligand." Organometallics. 17. 3945-3956 (1998)

  • [文献書誌] E.Ihara,Y.Adachi,H.Yasuda,H.Hashimoto,N.Kanehisa,Y.Kai: "Synthesis of 2,6-Dialkoxylphenyllanthanoid Complexes and Their Polymerrization Catalysis." J.Organomet.Chem.(in press).

  • [文献書誌] S.Yamago,M.Furukawa,A.Azuma,J.Yoshida: "Synthesis of Optically Active Dendritic Binaphthols and Their Metal Complexes for Asymmetric Catalysis." Tetrahedron Lett.39. 3783-3786 (1998)

  • [文献書誌] J.Yoshida and K.Nishiwaki: "Redox Selective Reactions of Organosilicon and-tin Compounds." J.Chem.Soc.,Dalton Trans.2589-2596 (1998)

  • [文献書誌] S.Yamago,K.Kokubo,H.Murakami,Y.Mino,O.Hara,J.Yoshida: "Glycosylation with Telluroglycosides. Stereoselective construction of alpha-and beta-Anomers." Tetrahedron Lett.39. 7905-7908 (1998)

  • [文献書誌] E.Nakamura,S.Mori,K.Morokuma: "Reaction Pathway of Conjugate Addition of Lithium Organocuprate Clusters to Acrolein." J.Am.Chem.Soc.119. 4900-4910 (1997)

  • [文献書誌] K.Kubota,E.Nakamura: "Addition of Aza-enolate to Simple Unactivated Olefin." Angew.Chem.Int.Ed.Engl.36. 2491-2493 (1997)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi