• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ヤクニホンザルの実験動物化

研究課題

研究課題/領域番号 09358017
研究種目

基盤研究(A)

研究機関京都大学

研究代表者

庄武 孝義  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (00003103)

研究分担者 毛利 俊雄  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (30115951)
後藤 俊二  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (90093343)
平井 啓久  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (10128308)
川本 芳  京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (00177750)
キーワードPGM-II^2_<mac>の遺伝子 / ミトコンドリアDNA / D-ループ / 部分塩基配列 / トランジション型 / 挿入 / 欠損 / 頭蓋計測値 / 主成分分析
研究概要

平成10年度は新たに入手した10頭のサンプルを追加し主として遺伝的変異(等電点電気泳動法、ミトコンドリアDNAのDループ領域の部分塩基配列など)の変異性を検索した。形態学的検索は頭蓋計測値を用いてホンドザルとの比較が行われた。
また染色体の解析、寄生虫の検索も進行中である。
(1) 等重点電気泳動法でヤクザルの特徴的遺伝子であるPGM-II^2_<mac>の遺伝子がホンドザルの下北半島に見られるものとは異なる事を見出した。これは屋久島に隔離されてから突然変異によって供給されたものと推察され、いかに創始者集団が小さかったかを物語っている。
(2) ミトコンドリアDNAのD-ループ領域の部分塩基配列(約600塩基対)を遺伝標識としてヤクシマザルの遺伝的多様性を調査した。島内の西部林道域に位置する半山、川原、瀬切出自の6個体、日本モンキーセンターで飼育されていた3個体の塩基配列の決定を行った結果、屋久島ザルの自然集団内には、少なくとも3タイプ以上のミトコンドリアDNAが有ることが明らかになった。また、これらのタイプは以前に報告のあるヤクシマザルの相当箇所と異なる塩基配列を持っていた。置換サイトは合計で3箇所あり、置換のタイプは2箇所でトランジション型、1箇所で挿入/欠損型であった。
(3) 屋久島、幸島、金華山の3島のニホンザル(アダルトのオス)の頭蓋計測値を主成分分析したところ、3島のニホンザルは同程度のバラツキを示した。この結果は、3島のニホンザルのポピュレーションサイズを考慮すると、屋久島のニホンザルすなわちヤクシマザルの変異性が頭蓋計測値においても低いことを示唆している。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi