• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

華巌経の研究:大乗仏教から密教へ

研究課題

研究課題/領域番号 09410013
研究機関高野山大学

研究代表者

越智 淳仁  高野山大学, 文学部, 教授 (80086032)

研究分担者 室寺 義仁  高野山大学, 文学部, 助教授 (00190942)
生井 智紹  高野山大学, 文学部, 教授 (80113190)
桂 紹隆  広島大学, 文学部, 教授 (50097903)
田村 智淳  宮崎大学, 教育学部, 教授 (80025064)
キーワード華巌経 / 十地経 / 入法界品 / 大日経 / 金剛頂経 / adhisthana / 神変加持 / 密教
研究概要

本年度は、当初の実施計画に沿って、以下のような研究成果をあげた。
1. 文献学的研究
(1) 研究の役割分担;将来のクリティカル・エディション作成のための準備段階として、『華厳経』「入法界品」の梵蔵漢三種、蔵漢二種の合本テキストを作成する為の入力が完成し、校正の部分が若干残された。また、「十地経」の梵文テキストの入力も完成し、蔵文の入力も始めている。さらにまた、密教関係では「金剛頂経」の梵文入力が完成し、ACIPの蔵文テキストと合本さす準備に取りかかっている。
(2) コンピュータの活用:高野山大学のコンピュータ にホームページを開き、今までに分担者が入力したデジタル・データを集め、各研究者が自由にダウンロードして利用できるようにした。また、その都度、さまざまな問題についてもホームページ上で意見交換している。
2. 思想史的研究:
各研究者は、各自で設定したキーワードにそって研究を進めている。今年度は、そのための研究会を以下のように二度開催した。まず高野山大学での研究会(平成10年8月)では、室寺が「唯識と唯心について」、生井が「『華厳経』における陶羅尼 真言と陀羅尼(序)-その内的展開と外的影響-」、越智が「『華厳経』から『大日経』への神変加持思想の変遷」、さらに生井を中心としてコンピュータによる資料のデモ検索と入力を行った。広島大学での研究会(11月)では、田村は「「入法界品」における加持(Adhisthana)の用語例」(続)、桂は「初期仏教(経典)と華厳経の連続性と非連続性の研究-バガヴァドギーターに見られるPratibhasa-」について発表し意見交換し、新知見をえた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 越智淳仁: "『華巌経』から『大日経』への神変加持思想の変遷" 佐藤隆賢博士古希記念論文集『仏教教理思想の研究』. 717-739 (1998)

  • [文献書誌] Chisho Mamoru NAMAI: "On bodhicittabhavana in the Esoteric Buddhist Tradition" Proceedings of the 7th Seminar of the International Association for Tibetan Studies,Graz 1995. Volume II. 657-668 (1997)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi