• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

合理的選択理論の社会学的再構成

研究課題

研究課題/領域番号 09410039
研究機関東北大学

研究代表者

木村 邦博  東北大学, 文学部, 助教授 (80202042)

研究分担者 岩本 健良  金沢大学, 文学部, 助教授 (50211066)
三隅 一人  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 助教授 (80190627)
長谷川 計二  関西学院大学, 総合政策学部, 助教授 (00198714)
志田 えり子 (永田 えり)  滋賀大学, 経済学部, 助教授 (90208009)
佐藤 嘉倫  東北大学, 文学部, 助教授 (90196288)
キーワード合理的選択理論 / 数理モデル / ゲーム理論 / 社会調査データの分析 / メタ理論 / 進化ゲーム / 物語比較法
研究概要

前年度に引き続き、合理的選択理論を用いて様々な社会現象に関する実質的分析を行うために、共同研究を実施した。今年度の研究は、特に、基礎理論・モデル構築・実証研究の三者の相互関係を意識して行った。
進化ゲーム理論をめぐって、そこで想定されているプロセス・メカニズムが合理的選択とどのように関係するかという基礎理論的問題にかかわる議論を行った。並行して、各自で、立地競争や権力、など具体的な社会現象を念頭におきつつ、進化ゲーム理論を用いたモデル構築・解析を実施した。また、合理的選択理論と物語比較法をめぐって、その両者の関係に関する基礎理論的考察、革命など具体的な現象を分析する際のモデル構成上の問題、データ蒐集にかかわる問題などに関する議論を交わした。さらに、環境問題などに関しては、社会調査データを用いて、合理的選択理論から導かれる予想の検証・反証も試みた。そのほかに、信頼、連立政権等に関するモデル構築など、前年度の研究を継続・発展させる作業も進めた。
これらの議論・考察・分析の中間的な成果の一部を、1998年7月にモントリオールで開催された国際社会学会大会において報告した。ヨーロッパ諸国やアメリカ合衆国から参加した合理的選択理論研究者と交流し、コメントや情報を得ることができた。このコメントや情報は、今年度の研究を推進する上で有益であった。
これまでの検討の結果、基礎理論的な側面に関してはさらに議論する必要があるものの、合理的選択理論にもとづいて具体的な社会現象に関するモデル構築と実証的研究を行うことの意義が確認されつつある。最終年度となる次年度は、これまでの検討の結果を体系的にまとめることに重点を置く予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 佐藤 嘉倫: "合理的選択理論批判の論理構造とその問題点" 社会学評論. 49・2. 188-205 (1998)

  • [文献書誌] Yoshimichi Sato: "Trust and Communication" 理論と方法. 13・2. 155-168 (1999)

  • [文献書誌] 土場 学: "社会進化のロジック" 理論と方法. 12・2. 181-194 (1998)

  • [文献書誌] 土場 学(ほか1名): "一般理論社会学における「行為と構造」の問題" 理論と方法. 12・2. 197-205 (1998)

  • [文献書誌] 数土 直紀: "権力と利他主義" 理論と方法. 13・2. 169-182 (1999)

  • [文献書誌] Makoto Todoroki: "A Design of Normative Sociology Based on the Rational Choice Paradigm" International Journal of Japanese Sociology. 7. 85-104 (1998)

  • [文献書誌] 七條 達弘: "時間遅れのある伝播モデル" 理論と方法. 13・1. 75-91 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi