研究課題/領域番号 |
09410069
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
寺田 盛紀 名古屋大学, 教育学部, 教授 (80197805)
|
研究分担者 |
坂野 慎二 国立教育研究所, 教育経営研究部, 主任研究員 (30235163)
永田 萬享 福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (70155935)
新海 英行 名古屋大学, 教育学部, 教授 (00036055)
横山 悦生 名古屋大学, 教育学部, 助教授 (40210629)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
キーワード | ドイツ / 日本 / 職業教育 / 企業内教育 / 専門学校 / 資格制度 / 国際比較 |
研究概要 |
本研究の目的は、直接的にはドイツと日本の対照的な職業教育システムを比較することであり、同時にその作業を通して、日本における「比較職業教育学」の構築にいかほどかの寄与をなそうとしたものである。 具体的な作業としては、つぎの3つの課題を果たすことに努めた。【encircled 1】第1に、1990年代を中心に、わが国学校職業教育と学校外・企業内職業教育訓練の実態、その関連を実証的に把握し、またドイツの学校と企業の連携による初期職業教育(デュアル・システム)など、各種の職業教育システムの様態を分析すること、【encircled 2】第2に初期職業教育と継続教育、企業等での能力開発(資格付け教育)と学校での基礎教育・専門理論教育などの分担関係に関する特質、及び1970年代以降の変容を比較・析出すること、そして【encircled 3】に以上の作業から、ドイツで近年喧伝される「デュアル(ドイツ的)・システムの危機論」「日本モデル」化論の傾向・論調を検証することである。 本研究は、最終的には、このような作業を通して、またそれと平行して、【encircled 4】職業教育の国際比較研究に関する従来の比較基準(「デュアル・モデル」「学校モデル」「企業モデル」「混合モデル」等への類型化)を問い直し、それに対して新たな提案を行うことを企図したのである。 これらの課題は、添付した報告書および近刊の比較教育学会誌掲載論文(寺田)に示されるように、おおむね果たされた。
|