• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

経済発展と法意識・法制度の相互関係の研究-日本と韓国の比較研究を通して-

研究課題

研究課題/領域番号 09420001
研究機関北海道大学

研究代表者

今井 弘道  北海道大学, 法学部, 教授 (00093188)

研究分担者 稗貫 俊文  北海道大学, 法学部, 教授 (70113610)
厚谷 襄兒  帝京大学, 法学部, 教授 (90222637)
安田 信之  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (00242884)
鈴木 賢  北海道大学, 法学部, 教授 (80226505)
鈴木 敬夫  札幌学院大学, 法学部, 教授 (50047908)
キーワード趙文富 / 地方分権化 / 市民的意識 / 韓国の民主化 / 儒教 / 孫文 / 兪吉濬 / 台湾と中国
研究概要

法哲学・法思想史班と経済法班が合同で、韓国・済州大学校総長/法科大学教授・趙文富氏をお招きして、聞き取り調査を行った。趙教授は、韓国を代表する行政法学者・行政学者である。そこで、主として、最近の趙教授の「韓国における国と地方自治体との関係」の日本語翻訳論文に即して、(1)韓国での地方分権化の現況と中央政府との関係、(2)韓国での地方分権化を支える市民的意識の成熟度とそこに伏在する問題、(3)それと韓国の近代化/民主化との関係、(4)その歴史的背景、また儒教が現代韓国においてもつ意味、(5)韓国の経済発展の実状と韓国の伝統文化の関係/市民的文化の発展の現状、といった領域についての聞き取りをした。まさしく法哲学班と経済法班の問題関心の交錯領域であり、両班の交流にも寄与すると共に、多大な成果を収めた。
また、各メンバーの日常的研究のほかに、鈴木敬夫は台湾へ行き、「日・中・韓の法哲学の比較研究」について台湾大学法学院、東海大学などの研究者と意見交換を行い、とりわけ当地の当該領域の専門家から、孫文研究にかかわるレヴューを集中的に受けた。岡克彦は、「近代日韓法思想史の比較研究」の一環として、韓国に行き、岡の主たる研究対象である魚吉濱と福沢諭吉に関連する研究者を訪問し、レビューを受けると共に、兪吉濬の子孫と会って面接調査を行った。鈴木賢は、中国に行き、「日本法、中国法・韓国法の比較法史的研究」のテーマで中国社会科学院法学研究所においてレビューを受けると共に、主として台湾と中国本土との政治的関係についての聞き取り調査を行った。

  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] 今井弘道: "序 アジアの法・社会・国家、その希望と不安-収録論文の概観-" 今井弘道・森際康友・井上達夫(編) 『変容するアジアの法と哲学』(有斐閣). 1-19 (1999)

  • [文献書誌] 今井弘道: "東アジアの開国と現代-丸山の国家形成論の批判的検討に即しつつ-" 今井弘道・森際康友・井上達夫(編) 『変容するアジアの法と哲学』(有斐閣). 213-237 (1999)

  • [文献書誌] 今井弘道: "〈体制選択論争以後のマルクス主義〉の二報告に対するコオーディネイターからのコメント" 法哲学年報1997『20世紀の法哲学』(有斐閣). 229-239 (1998)

  • [文献書誌] 今井弘道: "法文化の共生と東アジア法哲学の課題" 北大法学論集. 49巻3号. 226-235 (1998)

  • [文献書誌] 今井弘道: "国民国家の終焉と政治概念の転換" フォーラム90s研究委員会(編著) 『20世紀の政治思想と社会運動』(社会評論社). 230-246 (1998)

  • [文献書誌] 鈴木敬夫: "東アジアの人権について-中国の人権問題をどう見るか、G.Radbruchの法哲学の影響-【韓国語】" 札幌学院法学. 14巻2号. 67-85 (1998)

  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "拉徳布魯赫法思想在中国的展開-価値相対主義与思想解放【中国語】" 湘江法律評論. 2輯. 241-259 (1998)

  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "韓中日における法人の刑事責任論素描-経済犯罪の主体と抽象的危険犯への対応" 東国法学. 5巻. 262-272 (1998)

  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "東亜的特別背任罪与法人的刑事責任【中国語】" 札幌学院法学. 15巻1号. 97-124 (1998)

  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "法人の刑事責任論の一側面-中国・韓国における≪企業組織体責任論≫の展開" 専修総合科学研究. 6巻. 23-46 (1998)

  • [文献書誌] 鈴木 賢: "北東アジア法文化圏-中華人民共和国を中心として-" 比較法研究. 60号(発表予定). (1999)

  • [文献書誌] 鈴木 賢: "ポスト「文革期」中国における変法理論の転換-「法制」と「政治」のあいだ-" 今井弘道・森際康友・井上達夫(編) 『変容するアジアの法と哲学』(有斐閣). 322-333 (1999)

  • [文献書誌] 鈴木 賢: "憲法、財産法、生活関連法、法学教育" 木間正道・鈴木賢・高見澤麿 『現代中国法入門』(有斐閣). 56-91,181-276 (1998)

  • [文献書誌] 岡 克彦: "韓国における儒教資本主義論の「虚」と「実」" 今井弘道・森際康友・井上達夫(編) 『変容するアジアの法と哲学』(有斐閣). 197-212 (1999)

  • [文献書誌] 中村 睦男: "人権観念の歴史的展開" 高見勝利(編)『北大法学部ライブラリー1-人権論の新展開』(北海道大学図書刊行会). 3-36 (1999)

  • [文献書誌] 中村 睦男: "環境権の国内的および国際的保障" 深瀬忠一他(編)『恒久社会平和のために』(勁草書房). 780-801 (1998)

  • [文献書誌] 安田 信之: "オーストラリア人権委員会の改組の動向-1998年人権立法法改正(第2次)法案を中心に" 部落解放研究. 125号. 10-23 (1998)

  • [文献書誌] YASUDA,Nobuyuki: "Human Rights, Individual or Collective? The Southeast Asian Experience" MORIGIWA, Yasutomo(ed.), Law in a Changing World : Asian Alternatives(Archiv fur Rechts^- und Sozialphilosophie). 72. 50-57 (1998)

  • [文献書誌] 安田 信之: "アジア法研究の方法と課題" 日本法社会学会(編)『法社会学の新地平』(有斐閣). 248-257 (1998)

  • [文献書誌] 安田 信之: "オーストラリア:多文化社会と法" 国際開発フォーラム. 9号. 247-262 (1998)

  • [文献書誌] 安田 信之: "フィリピン憲法における人権概念の受容と変容" 比較法研究. 59号. 47-57 (1998)

  • [文献書誌] 厚谷 襄兒: "独占禁止法と憲法" 北大法学論集. 49巻6号(発表予定). (1999)

  • [文献書誌] 厚谷 襄兒: "競争秩序と民事法をめぐる諸問題" 日本経済法学会年報『競争秩序と民事法』(有斐閣). 19号. 1-26 (1998)

  • [文献書誌] 厚谷 襄兒: "継続的供給契約関係の解消と独占禁止法" 瀬川信久(編)『北大法学部ライブラリー2-私法学の再構築』(北海道大学図書刊行会). 291-330 (1999)

  • [文献書誌] 厚谷 襄兒: "私的独占(発表予定)" 『新現代経済法入門』(法律文化社). (1999)

  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "ハイテク産業の収穫逓増と反トラスト政策(発表予定)" 田村善之(編)『北大法学部ライブラリー3-情報・秩序・ネットワーク』(北海道大学図書刊行会). (1999)

  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "戦後の対日直接投資規制と競争政策(発表予定)" 社会科学研究. 50巻4号. (1999)

  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "著者照会:Competition Policy in America, 1888-1992, History, Rhetoric, Law, Oxford University Press(1996). (発表予定)" アメリカ法. 1998-2. (1999)

  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "知的財産権と独占禁止法" 岸井大太郎他(著)『経済法-独占禁止法と競争政策』 (有斐閣). 240-269 (1998)

  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "国際取引と独占禁止法" 岸井大太郎他(著)『経済法-独占禁止法と競争政策』 (有斐閣). 309-335 (1998)

  • [文献書誌] 向田 直範: "私的独占の禁止" 岸井大太郎他(著)『経済法-独占禁止法と競争政策』 (有斐閣). 48-67 (1998)

  • [文献書誌] 向田 直範: "結合・集中の規制" 岸井大太郎他(著)『経済法-独占禁止法と競争政策』 (有斐閣). 130-162 (1998)

  • [文献書誌] 和田 健夫: "カルテルの規制" 岸井大太郎他(著)『経済法-独占禁止法と競争政策』 (有斐閣). 68-129 (1998)

  • [文献書誌] 今井弘道・森際康友・井上達夫: "変容するアジアの法と哲学" 有斐閣, 371 (1999)

  • [文献書誌] 木間正道・鈴木賢・高見澤麿: "現代中国法入門" 有斐閣, 310 (1998)

  • [文献書誌] 厚谷 襄兒: "独占禁止法入門(新訂版)" 日本経済新聞社(刊行予定), (1999)

  • [文献書誌] 向田 直範: "欧州連合(EU)における広告規制-比較広告を中心として-" (社)全国公正取引協議会連合会, 30 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi