研究課題/領域番号 |
09440093
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 宇宙科学研究所 |
研究代表者 |
中川 貴雄 宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (20202210)
|
研究分担者 |
金田 英宏 文部省宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (30301724)
村上 浩 文部省宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (40135299)
松本 敏雄 文部省宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (60022696)
川田 光伸 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 講師 (50280558)
芝井 広 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70154234)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
キーワード | 銀河中心 / 遠赤外線分光 / 遠赤外[CII]線 / 気球搭載望遠鏡 / 星生成率 / 光解離領域 / 星間物質 / 星間輻射場 |
研究概要 |
我々は、広視野の気球望遠鏡により、銀河面からの遠赤外[CII]スペクトル線サーベイ観測を行い、銀河中心領域において[CII]スペクトル線が異常に弱くなっていることを発見した。我々は、これを「銀河中心領域での星間輻射場がソフトである」ためであるという仮説を立てた。この仮説に従えば、銀河中心領域での高温の分子ガスの存在など、多くの謎が自然に説明される。その一方で、「銀河中心領域での星生成率が現在は低い」という、重要な結論も導かれる。 この仮説の検証のためには、高空間分解能観測を欠かすことができない。そこで我々は、インドのTata Institute of fundamental research(TIFR)のグループとの協力により、大口径(1m)気球搭載望遠鏡による高空間分解能の遠赤外線分光観測を行う計画を進め、平成1年度にこのシステムの最初の観測に成功した。この時には、観測時期の関係から銀河中心そのものを観測することはできなかったが、今後の銀河中心観測のための大きな一歩となった。 上記の仮説の検証のもう一つの手段として、ヨーロッパの赤外線衛星ISO(Infrared Space Observatory)を用いて分光観測を行った。ISOの観測では、銀河中心領域全体を観測することはできないが、遠赤外線波長領域全体の連続した分光が可能であり、空間的な領域は広いが限られたスペクトル線しか観測できない気球観測と、相補的な関係にある。 これらの観測と同時に、今までの観測の結果を解釈するための理論計算を進めた。
|