研究課題/領域番号 |
09450334
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
北村 二雄 九州大学, 工学部, 助教授 (00153122)
|
研究分担者 |
長田 憲典 九州大学, 工学部, 助手 (40264080)
谷口 裕樹 九州大学, 工学部, 助手 (50217139)
藤原 祐三 九州大学, 工学部, 教授 (10029481)
|
キーワード | ジアリールジアセチレン / 液晶 / アルキニルヨードニウム塩 / チオフェン誘導体 / キラルジアリールジアセチレン / キラルスメクチックC相 / 強誘電性液晶 |
研究概要 |
ジアリールジアセチレン誘導体の選択的合成法の確立と液晶性の評価 長鎖アルキル基を有するアルキニルヨードニウム塩を合成し、長鎖アルキル基を有するアルキニル銅錯体との反応を用いる液晶性ジアリールジアセチレン誘導体の合成を行った。長鎖アルキル基としてドデシルオキシ基およびテトラデシルオキシ基を有するフェニルエチニルヨードニウムトシラートを合成し、ブチルフェニルエチニルおよびヘキシルフェニルエチニル銅錯体と反応させることにより、対応するジアリールジアセチレン誘導体を良好な収率で合成した。さらに、本研究では、このジアリールジアセチレン誘導体をチオフェン誘導体へ変換を行い、液晶性チオフェン誘導体を合成した。 キラルなアルキニルヨードニウム塩を合成し、気楽なジアリールジアセチレン誘導体の合成を検討した。キラルな(S)-(2-メチルブトキシ)フェニルエチニルヨードニウムトシラートを初めて合成した。同様に、種々のアリールアルキニル銅錯体との反応により、キラルなジアリールジアセチレンを良好な収率で合成した。特に、ドデシルオキシフェニルエチニル鋼錯体との反応で得られたジアセチレン化合物はキラルスメクチックC相を示し、強誘電性液晶化合物であることが判明した。 本研究で得られた知見をもとに、さらに、有用性の高いフッ素原子が置換した化合物についても検討し、その液晶性の評価を行う予定である。さらに、ジアセチレンのみならず、新規なコア構造を有するアセチレン系液晶化合物の構築も試みる予定である。
|