研究課題/領域番号 |
09460116
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
守田 和夫 鹿児島大学, 農学部, 助教授 (70210169)
|
研究分担者 |
服部 芳明 鹿児島大学, 農学部, 助教授 (80180909)
御木 英昌 鹿児島大学, 水産学部, 教授 (40041727)
|
キーワード | 軟X線CT / 異物混入 / 非金属異物 / 食品及び農産物 / マイクロフォーカス / 内部検査 / 画像解析 |
研究概要 |
透過型X線装置では対象物によっては食品と異物の密度差が少なく、X線透過像が不鮮明になり、検出精度も低下する。軟X線領域でのCT化が実現すれば、極めて精度の高い異物検出が可能になる。また、コンプトン散乱光や線質硬化現象を利用すれば、異物の有無ばかりでなく、異物の種類の特定、すなわち構成元素の特定も可能になる。本研究は安価でしかも高精度のセンサを組み込んだ軟X線CTの開発を行い、農産物及び食品中の非金属異物検出のための計測技術の確立を図るものである。今年度は、試作した軟X線CT装置を使って異物検出の実験を行った。まず、0.1mm直径の銅線、コンスタンタン線および人毛を使った検出限界について基礎実験において通常では測定不能な密度差まで鮮明に検出が可能であること判明した。アクリル、塩化ビニルの非金属系の異物についても、薄さ0.1mmのものまで鮮明な透過画像が得られた。CT化により例えば、アルミ缶内のアクリル板、スチール缶内のタバコなどの検出をも可能であった。食品中の異物においても食品が均一であればかなり細かな非金属系の異物でも検出が可能であることが判明した。さらに通常利用されている医療用のX線CTとの比較を行った。通常のX線CTは硬X線であるため、非金属系の物質はほとんど画像として捕らえることは出来ず、マイクロフォーカスシステムでないため、2mm以下の異物の検出は不可能であるの対して、本装置では100μmの異物も検出可能であり、精度、分解能において軟X線マイクロフォーカスCTは利用性が高いものと判断される。
|