• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

生体位副腎におけるカテコールアミン分泌機構の解析:NOとK^+チャネルの関与

研究課題

研究課題/領域番号 09470510
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 進  東北大学, 薬学部, 教授 (80004604)

研究分担者 草場 美津江  東北大学, 薬学部, 助手 (50175311)
比佐 博彰  東北大学, 薬学部, 助教授 (60192712)
キーワード副腎 / カテコールアミン / NO / Kチャネル / BKチャネル / チャリブドトキシン / アセチルコリン
研究概要

本実験は、副腎を支配する節前神経の興奮に誘起されるカテコールアミン(CA)分泌について、一酸化窒素(NO)とKチャネルによる修飾の関係を明らかにし、副腎における刺激-分泌連関の制御に関した情報を得ることを目的とした。
近年、NOがBK_<Ca>チャネルの活性化を介して血管平滑筋を弛緩させることが報告されている。しかし、CA遊離機構におけるNOの修飾作用に対するBK_<Ca>チャネルの関与は明らかにされていない。そこで、今年度は麻酔下イヌ生体位副腎を用い、大内臓神経刺激(SNS)及びアセチルコリン(ACh)投与によるCA遊離に対するNOの修飾作用におけるBK_<Ca>チャネルの関与について検討した。
実験は、NOドナーであるNOC7、BK_<Ca>チャネル遮断薬チャリブドトキシン(ChTX)及びAChを副腎動脈内に投与し、また、副腎静脈より採取した血液からCA濃度をHPLC-ECDを用いて測定し、その値と副腎静脈血漿流量との積からCA遊離量を算出した。
SNS(1-3Hz)及びACh(0.75-3μg)によるCA遊離は、NOC7の投与によりそれぞれ抑制されたが、ChTXでは影響されなかった。また、NOC7とChTXを併用した場合は、SNSによるCA遊離には影響を及ぼさなかったが、AChによるCA遊離はNOC7単独投与時と同様に抑制した。
以上の結果は、NOがBK_<Ca>チャネルの活性化を介してSNSによるCA遊離を抑制していることを示唆している。また、外因性AChによるCA遊離に対するNOの抑制作用は、少なくともBK_<Ca>チャネル以外の経路を介していると考えられる。
次年度は、NO作動性機構と、BK以外のSKあるいはATP感受性のKチャネル作動性機構の連関について検討する予定である。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi