• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

理科の現代的課題に対応できる資質の育成を図るSCSを利用した教育養成方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09480043
研究機関長崎大学

研究代表者

橋本 健夫  長崎大学, 教育学部, 教授 (00112368)

研究分担者 大高 泉  筑波大学, 教育学系, 教授 (70176907)
木原 寛  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (90153171)
堀 哲夫  山梨大学, 教育学部, 教授 (30145106)
遠西 昭壽  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20135396)
戸北 凱惟  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (20018659)
キーワードSCS(スペース・コラボレーション・システム) / 理科の教員の資質 / 教員養成 / 理科のミニマムエセンシャル / テレビ会議システム
研究概要

本年度は3年計画の一年にあたる。そこで、SCS(スペース・コラボレーション・システム SCSと略する)の大学での利用形態及び理科の教員の資質についての討議を重ねた。その結果、まず次のことを解決する必要があることで一致した。
1.SCSは映像と音声の双方向性に優れているが、文字や図表の確実な送信は十分でないこと。
2.教員養成段階での理科教員の資質養成は各大学で異なっており、標準化したものが必要となること。
3.全ての研究者の大学にSCSが設置されているわけではないので、これに代わるシステムの構築が必要なこと。
まず、1と3の解決に取り組んだ。方法としては、パソコンのテレビ会議システムを構築することとし、各研究分担者が設備機器やソフトの購入し、試行した。しかし、システムのフリーズが度々起こった。この理由としては、パソコンの容量や学内ラン及びソフトが考えられるため、それらに対応したが、現時点では全て解決したとは言えない。
また、2の課題に関しては、現代の理科学習に含まれる内容を詳細に点検し、各学校段階の理科の教員が持つべきミヌマムエセンシャルを明らかにした後に取り組むことになり、理科の各分野での作業が進行中である。原案はほぼ出来上がっているが、各学校段階の教員の意見を加えてそれを決定したい。そして、その中でSCSを利用して効率的に資質養成ができると考えられるものから実践し、その評価を行うことになる。
一方、SCSを使った大学での様々な授業形態の可能性を探るため、大学教員のみの参加であったが、シンポジウム形式の討論会も行い、今後の使用に備えた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 橋本健夫・宮川英樹: "小学校における環境教育のための地域教材の開発" 長崎大学教育学部教科教育研究報告. Vol.28. 41-55 (1997)

  • [文献書誌] 戸北凱惟: "教育内容の厳選とその原理" 学校教育研究. Vol.12. 38-49 (1997)

  • [文献書誌] 遠西昭壽: "理科授業における観察と実験の役割" 理科教育研究. Vol.7. 13-18 (1997)

  • [文献書誌] H.Kihara: "Remarkable Enhancement of Lipase Catalytic Activity" Chemistry Letters. 1247-1248 (1997)

  • [文献書誌] 西川純・古市恵: "イメージ記憶及び言語記憶に対するメモ及びスケッチの教育効果の比較研究" 日本理科教育学会紀要. Vol.37. 38-49 (1997)

  • [文献書誌] 片平克弘: "科学館の展示手法の分析に基づいた新たな理科授業の構築の視点" 理科の教育. Vol.47・No.3. 42-47 (1997)

  • [文献書誌] 武村・遠西・小堀・吉田・大高・片平: "21世紀の教育内容にふさわしいカリキュラムの提案" 日本学術協力財団, 510 (1997)

  • [文献書誌] 堀哲夫: "問題解決能力を育てる理科授業のストラテジー" 明治図書, 239 (1998)

  • [文献書誌] 吉田雅巳: "視聴覚を刺激するメディア活用" 東洋館出版, 220 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi