研究課題/領域番号 |
09480133
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
米谷 俊彦 岡山大学, 資源生物科学研究所, 教授 (00025412)
|
研究分担者 |
田中丸 重美 岡山大学, 資源生物科学研究所, 助手 (10116478)
|
キーワード | 羅生門ドリーネ / 微気象観測 / 植物の光合成蒸散反応 / 冷気流 / 安定成層 / 高炭酸ガス濃度 / 陰性植物 / コケ |
研究概要 |
新見市草間にある羅生門ドリーネにおいて、微気象観測と植物の光合成・蒸散反応の測定を実施した。現在連続観測を実施している微気象要素は、ドリーネ内の多点における気温、湿度に加えて、底部における日射、光合成有効放射量、地温、露量、炭酸ガス濃度などである。また、ドリーネ底部に繋がる石灰洞内においても気温、湿度を2地点で測定している。また、洞内の1地点で気流の測定を行っている。これらの要素の記録には各種のデジタルメモリ、パーソナルコンピュータ、打点式記録計を併用している。連続測定に加えて1997年夏に2回特別観測を実施し、石灰洞の封鎖、開放に伴う気温と炭酸ガスの高度分布の変化を調べた。また、ドリーネ内に生育している8種の植物の光合成・蒸散反応の測定を行い、光-光合成速度曲線、光-蒸散速度曲線などを求めた。また、ドリーネ底部に生育しているコミヤマミズやチドリノキの光合成、蒸散速度の日変化を測定した。 得られた結果の幾つかを要約する。羅生門ドリーネには夏季に極めて安定な温度成層が形成されており、冷気流がドリーネ内に流入している場合に、底部は冷涼(15℃以下)で高湿度(90%以上)、高炭酸ガス濃度(約600-700ppm)になっていた。7月と9月にそれぞれ約1ケ月間洞窟内部を封鎖した所、封鎖期間中に底部の気温は3℃ほど上昇したが、同時に水蒸気量も、炭酸ガス濃度も著しく増加し、コケの生育に好都合な環境が形成された。洞窟内への冷気の流入が除湿された空気をドリーネ内部に運び込む結果になっており、ドリーネの乾燥化の一因になることが確かめられた。また、ドリーネ内の植物はすべて陰性植物の特性を示し、その環境に適応していた。
|