研究課題
リサイクル資源として主としてアルミを対象とした。問題点は、アルミ資源の廃棄物としての排出からアルミ・スクラップ化迄の過程において、さらにその範囲を広げて、アルミ製品の中古品から廃棄物を経てスクラップ化し、再生地金を精錬する迄の過程において、いかにして国際分業を図るかである。そのためには、国際的リサイクル環境を整備していくことが必要となる。アルミ資源を国際取引の対象とする場合に、商業ベースでもって行なうことが理想であるが、それが困難であれば何らかの政策的な配慮も必要となる。アルミ資源を廃棄物の段階ではなく、それ以前の中古品として使用できる段階で輸出すれば、商業ベースで国際取引ができる。このような国際取引は自動車、バイク、等の中古品について検討するに値すると思われる。先進国では中古車として最早使用できない程度に到ったものでも、開発途上国においてはいまだ中古車として使用しうることから、先進国と開発途上国間で中古車の国際取引が活発に行なわれる可能性があるであろう。従って、これからの研究課題としては、(1)自動車、バイク等の中古品について、わが国と開発途上国との間で、国際取引が可能となるシステムの構築を検討する。(2)開発途上国において、自動車、バイク等の解体産業の育成、アルミ資源の収集・分別、スクラップ化のシステムの構築、アルミ再生地金精錬工場の近代化、等を図るための諸条件を検討する。(3)以上のような、わが国と開発途上国との間で国際的分業体制を推進する当たり、わが国とアルミ・リサイクルのための国際間のコンピューターネットの構築を図ること、である。