• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

高分解能・眼底血流画像化システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09555015
研究機関九州工業大学

研究代表者

藤居 仁  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (70133775)

研究分担者 中坪 信昭  (株)三共 第一生物研究所, 研究員
佐藤 勝  (株)トプコン医科器械技術部, 課長(研究員)
小西 直樹  情報工学部, 助手 (90284596)
浅野 種正  九州工業大学, マイクロ総合技術センター, 教授 (50126306)
キーワードレーザー応用計測 / 医用電子工学 / 血流計測 / メディカルイメージング
研究概要

レーザースペックルフローグラフィーシステム(以下LSFG)の中核となる無散瞳眼底カメラを、(株)トプコン医科器械事業部の協力を得て改造し、内部にレーザー照射光路と、可動固視標を製作した。また眼底画像モニターTVに加えて、カメラ上部に血流観測用のイメージセンサーユニットを取り付けた。センサーの位置は画角に合わせて外部から移動できるようにした。イメージセンサーの信号から血流マップを得るためのハードウエア演算ボードを新たに開発した。これは現在開発中の200X200画素のイメージセンサー(従来は100X100画素)の解像度に対応できるように設計している。血流測定用ソフトウエアと、測定データを解析するためのソフトウエアを新規に開発した。従来のOS/2上で動作していたものを、Windows95用に移植し、眼底の固視移動情報の自動抽出とそのデータに基づく血流マップの自動合成や結合など、大幅な機能拡張を行った。無散瞳眼底カメラから出てくる眼底観察用のビデオ信号を取り込む専用のビデオキャプチャーボードも新たに開発し、測定部位をパソコン画面に同時表示し、血流マップデータと一緒に記録できるソフトウエアも開発した。また時間分解能の改善を図るために、隣り合った画素間の受光量の差を求める新たな血流評価量MBR値を導入し、計算機シミュレーションによって特性を求め、さらにMBR値を求めるハードウエア演算ボードも試作した。マイクロ化総合技術センターでは、近赤外光に感度のある200X200画素のイメージセンサーの設計・試作に入った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 藤居 仁: "レーザースペックルフローグラフィーの原理" あたらしい眼科. 15・2. 175-180 (1998)

  • [文献書誌] 磯野博明,木村保孝,青柳康二 藤居 仁,小西直樹: "レーザースペックルフローグラフィによる脈絡膜循環測定" 日本眼科学会雑誌. 101・8. 684-691 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi