• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

国語科教育改善のための国語能力の発達に関する実証的・実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09558021
研究機関広島大学

研究代表者

大槻 和夫  広島大学, 教育学部, 教授 (60033544)

研究分担者 山元 隆春  広島大学, 学校教育学部, 助教授 (90210533)
牧戸 章  滋賀大学, 教育学部, 助教授 (40190334)
植山 俊宏  京都教育大学, 教育学部, 助教授 (50193850)
位藤 紀美子  京都教育大学, 教育学部, 教授 (80027713)
吉田 裕久  広島大学, 教育学部, 助教授 (80108373)
キーワード国語科教育 / 発達 / 国語能力 / 文学 / 説明的文章 / 文章表現 / 音声表現
研究概要

平成9年度の研究計画に従って順調に研究を展開した。本年度は、各研究領域班ごとに予備調査の計画・実施及びその分析を行った。それぞれの班ごとの研究が中心であったために、統合的な視点からの国語能力の発達に関する考察は十分ではなかったが、次のような成果が得られた。
1.説明的文章及び文学作品に関しては、各々の文章教材に関する児童・生徒の読みの実態調査の分析を行い、「読むこと」の能力の発達のみじみちについての仮説を提示することができた。
2.文章表現の領域に関しては、芦田恵之助、日本作文の会等の民間教育研究団体、及び認知科学における文章産出能力の研究等を比較・検討し、文章表現の発達のすじみちを捉えるための理論的枠組みを整理し、小学校の児童を対象とした予備調査を実施し、それについての考察を行った。
3.音声表現の領域においては、主として「対話」能力および「話し合い」の能力に関する、小学生・中学生に対する調査研究を行い、各々の能力についての発達のすじみちを捉える仮説を導き出した。
以上の研究成果について、B5版106頁にわたる「中間報告書」を作成し、その報告書のなかに本科研において得られた知見を発表している。今年度の反省事項・課題(たとえば、国語能力の発達に関する統合的モデルの作成や調査研究を踏まえた実験授業等の実証的考察をさらに進めていかなければならない、ということなど)を踏まえ次年度以降の研究を推進していきたい、と考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 住田 勝: "読みの学習指導研究のパラダイム転換" 小川修三先生退職記念論文集. 176-194 (1998)

  • [文献書誌] 藏内保明・船瀬安仁・山元悦子: "話し合い能力の発達に関する研究" 福岡教育大学紀要. 47. 75-100 (1998)

  • [文献書誌] 山元隆春: "「学び」という出来事の成立に果たす文学の役割" 日本文学. 1988-3. 1-8 (1998)

  • [文献書誌] 山元悦子: "対話能力の育成を目指して" 共生時代の対話能力を育てる国語教育. 13-49 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi