• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

地方小都市における高齢者の社会的支援ネットワークの構造

研究課題

研究課題/領域番号 09610182
研究機関岡山大学

研究代表者

野邊 政雄  岡山大学, 教育学部, 助教授 (90218347)

キーワード社会的ネットワーク / モラール / 高齢女性 / 主観的幸福感 / ソーシャル・サポート / 岡山県 / 高梁市
研究概要

平成9年度に岡山県高梁市に住む65歳以上86歳未満の高齢女性約600人を対象におこなった社会調査のデータを平成11年にコンピューターで分析した。そして、高齢女性の社会的ネットワーク(具体的には、親族関係、近隣関係、友人関係、職場仲間関係など)、ソーシャル・サポート(具体的には、高齢女性は誰からどのような支援を受けられるか)、集団参加、モラール(前向きに生きる意欲)を明らかにし、さらに、それらに影響を及ぼしている要因を探究した。その結果を、「『高梁市高齢女性のパーソナル・ネットワークと主観的幸福感調査』の基礎分析」という論文にまとめた。次に、野邊は調査対象者の一部約100人を訪問し、社会的ネットワーク、ソーシャル・サポート、モラールについて詳細な聞き取りをおこなった。また、高梁市役所の職員や同市の民生委員にも聞き取りをおこなった。これらの結果をまとめて、「高梁市の高原部に住む高齢女性の暮らし」という論文を執筆した。ところで、野邊は以前回じような高齢女性の社会的ネットワーク、ソーシャル・サポート、集団参加、モラールに関する調査を岡山市でおこなった。岡山市と高梁市の高齢女性の社会的ネットワークとソーシャル・サポートを比較し、論文を現在執筆中である。
野邊は車を運転しないので、高梁市の高原部に住む高齢女性は、鉄道で岡山駅から高梁市に行き、公共バスや徒歩で訪問をせざるをえなかった。高原部では過疎化が進展して、人々は集中して居住していない。これらの理由から、野邊が高齢女性を訪問調査するのに予想以上の時間がかかってしまった。1日に20キロ・メートル以上を歩いても、2人の高齢女性に面接調査しかできないといったこともしばしばであった。その結果、調査データの分析にもとづいて論文を執筆し、学会誌に発表するところまでいかなかった。今後、データの分析を深めて論文を執筆し、社会学の学会誌に発表してゆきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 野邊 政雄: "高梁市高齢女性のパーソナル・ネットワークと主観的幸福感調査の基礎分析"岡山大学教育学部研究集録. 112号. 57-78 (1999)

  • [文献書誌] 野邊 政雄: "高梁市の高原部に住む高齢女性の暮らし"岡山大学教育学部研究集録 113号 69-85. 113号. 69-85 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi