• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

半正規半群とある種の半正規環の考察

研究課題

研究課題/領域番号 09640027
研究種目

基盤研究(C)

研究機関愛知教育大学

研究代表者

金光 三男  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (60024014)

研究分担者 松田 隆輝  茨城大学, 理学部, 教授 (10006934)
吉田 憲一  岡山理科大学, 理学部, 教授 (60028264)
安本 太一  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (00231647)
小谷 健司  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (60273299)
古川 靖邦  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90024033)
キーワード半正規半群 / 付値半群 / 擬付値半群 / 平坦拡大環 / 不分岐拡大 / anti-integral拡大 / 半正規環
研究概要

研究業績としては,平成9年度に2編レフェリーのある雑誌に論文が掲載された。その一つはドイツ・スイス連合で発行されている学術雑誌Archiv der Mathematikに掲載された.
もう一つは,最近レフェリーのある学術雑誌に昇格したMathematical Journal of Ibaraki Universityに掲載された.前者の論文の内容は下記の1で,後者の内容は2で述べる.
1.半正規半群についての研究で,ここで半群とは可換で加法によって書かれ,単位元0を持つtorsion-freeでcancellativeとする.このような半群Sはそれを部分半群として持つような最小の群(これをSの商群という)Gを持つ.SとGの中間半群をSの上半群(oversemigroup)という.この上半群とSとの関連について考察した.半群Sの部分集合IがSのイデアルとは,I+S⊂Iが成立するときをいい,イデアルIがSの素イデアルとはa,b∈Sならa∈Iか又はb∈Iが成立するときをいう.a∈Gが2a,3a∈Sのときは,a∈Sが成立するときSは半正規半群であるという.Gの元aがS上整とは,ある自然数nが存在してna∈Sが成立するときをいう.半群Sが素イデアルを唯一つしか持たないと仮定する.
(1)半群Sの上半群で各元がS上整であるものが半正規半群である十分条件を得た.
(2)半群Sの各上半群が半正規半群になるための必要十分条件を得た.
2.ある種の可換環のoverringで平坦である単拡大環について考察したものである.不分岐拡大環についてもある結果を得ている.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Kanemitsu: "Some Properties of certain simple flat extensions (with K.Yoshida)" Mathematical Journal of Ibaraki University. 29. 25-29 (1997)

  • [文献書誌] M.Kanemitsu: "On seminormal semigroups (With R.Matsuda)" Archiv der Mathematik. 69. 279-285 (1997)

  • [文献書誌] M.Kanemitsu: "The number of points lying over simple anti-integral morphisms" The Bulletin of Aichi University of Education. 47. 1-4 (1998)

  • [文献書誌] 金光他: "数値半群における上半群の例と付随する不等式の考察" イプシロン. 40(to appear). (1998)

  • [文献書誌] M.Kanemitsu: "On primary ideals of valuation semigroups" Proceedings of the 1997 JAM'S Annual Meetings. (to appear).

  • [文献書誌] M.Kanemitsu: "Some properties of ideals in valuation semigroups" Proc. of the 1-st Sympo.on Algebra,Languages and Computation. (to appear).

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi