• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

DNAレベルの遺伝的変異の保有機構に関する理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09640734
研究機関東京大学

研究代表者

田嶋 文生  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (30183065)

キーワード集団遺伝学 / DNA多型 / 自然選択 / 中立説
研究概要

本研究の目的は、DNA多型に関する理論を構築し、少数の塩基部位に働いている自然選択がDNA配列全体の多型の量とパターンに及ぼす影響を明らかにすることである。
このためには、DNA多型の量をできるだけ正確に推定する必要がある。DNA多型の量は、制限酵素法や塩基配列決定法を用いて推定される。最近、新しい方法(すなわちAFLP法)が開発され、検出能力が高まった。しかし、この方法によって得られたデータを分析する統計的方法は確立されていなかった。このため、本年度は、AFLP法をもちいて得られたデータから塩基多様度(平均塩基相違度)を推定する統計的方法を開発した。この方法は従来の制限酵素法や塩基配列決定法に較べ、比較的安価にDNA多型を推定できる。
分集団化や移住はDNA多型の量やパターンを決定する重要な要因である。このため、本年度は、分集団化した2集団がその後しばらく移住の影響を受けるというモデルを構築し、その効果を理論的に考察した。その結果、移住率、移住の期間、集団の大きさが相互に影響することが明らかになった。現在、このモデルの特性に関し、さらに研究を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tajima,F.: "The amount and pattern of DNA polymorphism under the neutral mutation hyppthesis" Genetica. 102/103. 103-107 (1998)

  • [文献書誌] Innan,H.: "The effect of selection on the amounts of nucleotide variation within and between allelic classes" Genetical Research. 73. 15-28 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi