本研究の目的は、DNA多型に関する理論を構築し、少数の塩基部位に働いている自然選択がDNA配列全体の多型の量とパターンに及ぼす影響を明らかにすることである。 このためには、DNA多型の量をできるだけ正確に推定する必要がある。最近、新しい方法(すなわちAFLP法)が開発され、検出能力が高まった。しかし、この方法によって得られたデータを分析する統計的方法は確立されていなかったため、昨年度は、AFLP法をもちいて得られたデータから塩基多様度(平均塩基相違度)を推定する統計的方法を開発した。今年度は、実施のデータに容易に適用できるように、この統計的方法をさらに改良した。 塩基多様度(平均塩基相違度)は自然選択の有無に左右される。数理理論およびコンピュータ・シミュレーションにより、自然選択の有無に左右されないDNA多型量が存在することが明らかになった。 分集団化や移住はDNA多型の量やパターンを決定する重要な要因である。分集団化した2集団がその後しばらく移住の影響を受けるというモデルの下で、DNA多型の量やパターンをみると、その影響は、集団の大きさ、移住率だけでなく、移住が行われている期間も重要であることが明らかになった。
|