• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

選好意識パネルデータを用いたダイナミックモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09650588
研究機関広島大学

研究代表者

杉恵 頼寧  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (70034410)

研究分担者 藤原 章正  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 助教授 (50181409)
キーワード選好意識 / ダイナミック / パネルデータ / 交通手段選択 / 新交通システム / 事役評価
研究概要

本研究は欧米で蓄積されつつある交通行動のダイナミック分析手法を交通機関の選好意識(以下SPと略す)の分析に適用し、その時間的な変化の構造を明らかにするものである。分析にはこれまで我々の研究室で蓄積してきた広島の新交通システム(1994年8月開業)に対する開業前のSPデータ(1987、88、90、93、94)に今回調査した開業後の行動結果(以下RPと略す)データを加えた6時点のパネルデータを用いる。これによって、SPデータを用いて予測した新交通システム開業後の選択結果を評価し、SPモデルの信頼度、改良点を明らかにする事を目的としている。
今年度は、平成9年度調査したRPデータの単純集計を行い、新交通システムの利用実態を明らかにした。それと5時点のSPデータを各時点毎に比較し、SPデータの精度及び信頼性について検討した。その結果、SPデータを用いて予測したモデルは、過大予測になりがちであることが明らかになり、その修正方法およびパネルデータを用いたモデル構築が重要な研究課題になることが分った。そこで、5時点のパネルデータを用いて多項ロジットモデルを構築し、それぞれのモデルのパラメータの時間的安定性を検討し、パネルデータを用いたSPモデルの有効性を検証した。さらに、状態依存や時差変数を導入してダイナミックモデルを構築し、新交通システム開業後を予測し、その有効性を6時点目のRPデータを用いて明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 杉恵,頼寧: "嗜好とSPデータの回答バイアスを分離した交通機関選択モデル" 土木計画学研究論文集. 15号. 609-617 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi