1. 迷惑施設の定義と分類:名古屋市内の5地区で、各4種類の住民意識調査を実施し、以下の知見を得た。 (1) 『迷惑に関する自由記述調査』:住民が「どのようなことを迷惑と感じているか」を、自由記述形式で調査したところ、「路上駐車」「押売り販売」「犬猫の糞害」「暴走族の騒音」が4大迷惑であることが分かった。 (2) 『迷惑に関する意識調査』:公害・苦情などの迷惑項目を46項目提示し、各項目について迷惑体験ならびに迷惑情報の有無をたずねたところ、地域蔓延型の迷惑項目としては「犬猫の糞害」「空缶・タバコのポイ捨て」「路上駐車」、地区限定型の迷惑項目として「水質汚濁」「大気汚染」「ピンクチラシの配布」「日照障害」などがあった。 (3) 『施設・空間の有効性に関するアンケート』:「シンボル」「無駄」「迷惑」「要望」施設・空間をたずねたところ、迷惑施設の回答率は名古屋市対象では33%、住居周辺対象では31%であった。 (4) 『迷惑施設に関する意識調査』:88種類の都市施設に対する迷惑体験ならびに迷惑情報の有無をたずねたところ、迷惑体験型の施設としては12施設が、迷惑情報型の施設としては16施設が特定化された。 2. 「迷惑施設」周辺住民に対する住民意識分析:「迷惑施設」としてゴミ焼却施設を3地区、競馬場・パチンコ店など娯楽競技場を7地区選定し、さらに迷惑電話など「迷惑情報」に関する調査地区を3地区選定し、施設周辺の住民に対して意識調査を実施した。その結果は現在分析中であるが、公共性の高い都市施設に対する迷惑度は比較的低く、施設に関する情報公開度が高く、施設利用度が高い場合、迷惑意識が軽減されることがわかった。 3. 都市施設の「創発的環境条件」説明モデルの開発:身近な都市施設として、街区公園ならびに道路空間を対象として、施設利用の活性化、問題点の解決を目指した「創発的環境条件」説明モデルの事例開発を行った。
|