研究概要 |
昨年度確立したホモグルタチオン合成酵素(hGS)の活性測定法などを用いて,hGSの基質特異性を検討したところ,hGSはβ-アラニンのみを基質としてホモグルタチオン(hGSH)を生成し,グリシンは全く基質としなかった。またダイコン子葉のグルタチオン合成酵素(GS)はグリシンのみを基質としてグルタチオン(GSH)を生成し,β-アラニンは全く基質としなかった。両者とも、アラニン,セリン,ホモセリンは全く基質としなかった。ダイズの葉位によるγ-グルタミルシステイン合成酵素(ECS)およびhGS活性の違いはなかった。またダイズでは基質となるβ-アラニンが遊離アミノ酸として存在していたが,ダイコンではほとんど存在していなかった。hGSの生成でかなり高度に生成したが,酵素活性は不安定であり,まだ若干の不純タンパク質が混在していた。至適pHは8付近であった。ダイズのcDNAライブラリーからECSおよびhGSのcDNAの単離を試みた。ECSのcDNAはN末端を若干欠いていたが,シロイヌナズナやトマトの配列と高い相同性を示した。hGSはシロイヌナズナのGSのcDNAとハイブリダイゼーションするクローンを3株得たが,その塩基配列はプローブに用いたcDNAの配列と異なっており,現在解析を続けている。
|