• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

様々な林齢の人工林における風致間伐の系列化

研究課題

研究課題/領域番号 09660158
研究種目

基盤研究(C)

研究機関信州大学

研究代表者

伊藤 精晤  信州大学, 農学部, 教授 (50021085)

研究分担者 大窪 久美子  信州大学, 農学部, 助教授 (90250167)
佐々木 邦博  信州大学, 農学部, 教授 (10178642)
川崎 圭造  信州大学, 農学部, 助教授 (20021090)
馬場 多久男  信州大学, 農学部, 講師 (60021086)
キーワード風致間伐 / 人工林 / 自然林 / 二次林 / 森林構造 / 植生管理 / アカマツ林 / ヒノキ林
研究概要

本年度の研究は風致間伐の対象地を予備的に検討するとともに,事例的に風致間伐対象地の森林構造の実態を調査し,人工林の成立過程と以降の森林遷移の推定を根拠として時系列的な間伐の実行を考察した。また,風致間伐の必要とされる条件と風致間伐の目標となる高齢林及び長期的な森林施業のもとでの森林に関して予備的な調査を行った。
風致間伐の対象地としては,多様な林齢の森林が見られ,また,間伐を実行する可能性がある点で,手良沢山演習林のヒノキ林,駒ヶ根市の養命酒工場のアカマツ構内林,南箕輪村の大芝村有林のアカマツ-ヒノキ林を選定している。また,木曽赤沢のヒノキ林などの文献的な検討を行った。
事例地として取りあげたのは,駒ヶ根市池山のカラマツ林とアカマツ林及び伊那市の経ヶ岳植物園の数種の森林である。これらの事例地の調査と地図と航空写真の読みとりから森林の変遷が明らかになり,人工林の間伐の遅れによる衰退と自然林回復の方向を考察した。
風致間伐が必要となる条件をもった森林として松島のアカマツ林について聞き取り調査を行った。松枯れ病への対処とともにアカマツの更新の方策が問題であった。風致間伐の目標となる高齢林として吉野林業地帯における高齢スギ林の森林構造の調査及び育成方法の聞き取り調査を行った。樹高50mにおよぶスギ林の密度はha当たり100本程度であることが見られた。長期的な森林施業の実施地として群馬県小根山森林公園のスギ間伐林などの調査を行った。密度と配置,生育状態との関係を見ることができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 伊藤精晤・匝瑳洋子・馬場多久男: "里山・人工林における自然植物園計画の方法-伊那市経ヶ岳植物園再整備を事例として-" 平成9年度日本造園学会関西支部大会研究発表要旨. 23-24 (1997)

  • [文献書誌] 伊藤精晤・他: "中央アルプス池山山麓アカマツ林の森林構造と風致施業の方向" 第109回日本林学会大会. (発表予定). B104-

  • [文献書誌] 馬場多久男・他: "中央アルプス池山中腹二次林の森林構造と風致施業の方向" 第109回日本林学会大会. (発表予定). B105-

  • [文献書誌] 北澤範子・川崎圭造: "ヒノキ林の間伐後における土壌の変化" 中部森林研究. 第46号. (1998)

  • [文献書誌] 秋元学・川崎圭造: "間伐後のカララマツ林への広葉樹の侵入" 中部森林研究. 第46号. (1998)

  • [文献書誌] 宮本秀臣・川崎圭造: "山地帯上部の傾斜地カラマツの成長差" 中部森林研究. 第46号. (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi