• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

トロール漁業における魚体の大小仕分け機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09660198
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京水産大学

研究代表者

中村 善彦  東京水産大学, 水産学部, 教授 (10017072)

研究分担者 栗田 嘉宥  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (80106757)
高須 康介  東京水産大学, 水産学部, 教授 (30017066)
桜本 和美  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (60111689)
矢田 貞美  東京水産大学, 水産学部, 教授 (60230249)
キーワード大小仕分け / ソ-トX / グリッド間隔 / トロール漁業 / TAC
研究概要

【目的】TAC制度の導入により、混獲防止技術の向上が必要となる。Sort-Xは、トロール漁業における漁獲物の大小仕分けに効果があるということで、国際的にも同装置の装着が義務付けられようとしている。しかし、Sort-Xに関する情報は乏しい。また同装置は、グリッド間隔を調整する場合に、装置全体を交換する必要があり多労を要する。本研究では、トロール網にSort-Xを取り付けた場合の基礎的なデータを得ることを目的として、模型実験を行った。次に、グリッド間隔自在調整型モデルを開発し、操作性および大小仕分け性能について検討した。【実験方法】実験はトロール網模型曳行水槽(100m×5m×l.5m)を使用して行った。まずSort-Xを取り付けた網全体を観察するため、1/20の模型網を作製した。曳網速度を変え、網なりの観察とトロール網全体の流水抵抗を求めた。Sort-Xの抵抗は、(模型全抵抗)-(Sort-Xを取り除いた模型の抵抗)で算出した。次に、1/5の模型網を作製した。グリッド間隔は12.0mmである。この模型を用いて、体長25〜95mmの金魚を1回の曳網に10〜40匹ほど網口に入れ、9回の曳網実験を行い、選択曲線を求めた。【結果と考察】1)Sort-Xの抵抗は、全曳網抵抗の3〜4%である。2)1/5模型網実験では、底網とNo.2グリッドが密着する現象が見られた。これは、No.2グリッドに用いる布地を空隙の大きなモジ網にすることで、容易に正常な網なりを保つことができた。3)魚の行動実験から、グリッド間隔が12mmの場合の50%選択体長は40mmと推定された。4)グリッドの交換には手間がかかり、工夫が必要である。5)これらの知見をもとに、グリッド間隔自在調整型モデルを開発した。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi