• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ケンサキイカの二型(ケンサキイカ型とブドウイカ型)の集団遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09660206
研究種目

基盤研究(C)

研究機関長崎大学

研究代表者

夏苅 豊  長崎大学, 水産学部, 教授 (10039729)

キーワードケンサキイカ / ブドウイカ / 系統群 / 形態変異 / 季節型 / アイソザイム / 頭足類 / ヤリイカ科
研究概要

本年度は二ケ年継続の初年度で、当初の計画通りどの酵素がケンサキイカのアイソザイム分析に利用できるかの検討を行った。
電気泳動には、ゲルの作成が容易で、一枚のゲルを何枚にもスライスして何種類かの酵素の染色ができ、分析精度も低くはない水平平板式デンプンゲル電気泳動法を用いた。粗酵素液の抽出には解凍ドリップ法を用い、主に口球から抽出した。電気泳動には主にトリス-クエン酸緩衝液を使用したが、発色はするもののバンドの分離が悪い幾つかの酵素については、不連続系緩衝液も併用した。
ADHほか25の酵素について泳動し染色を試みた結果、23酵素で活性が認められた。そのうち10酵素は活性が低いかあるいはバンドの収斂が悪かったが、13酵素は活性が高く、バンドも比較的明瞭であった。このうち遺伝解釈ができたのは11酵素であった。2酵素、LDHとGPIは像が複雑であったので遺伝解釈を見送った。遺伝解釈を行った11酵素で、合計16遺伝子座30対立遺伝子が推定された。その内訳は次の通り:G3PDH(1遺伝子座、1遺伝子)、MDH(3座、8対立遺伝子)、IDHP(1、1)、PGDH(1、2)、DIA(1、2)、SOD(1、1)、AAT(2、4)、AK(2、3)、ALP(1、3)、MPI(2、2)、PGM(1、3)。
次年度(最終年度)は、本年度の結果を踏まえて、ケンサキイカの二型の遺伝解析を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 夏苅 豊: "イカの春秋(5.10本足の姉妹-ブドウイカとケンサキイカの実体の解明)" (株)成山堂書店, 263(31-37) (1995)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi