• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ケンサキイカの二型(ケンサキイカ型とブドウイカ型)の集団遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09660206
研究機関長崎大学

研究代表者

夏苅 豊  長崎大学, 水産学部, 教授 (10039729)

キーワードケンサキイカ / ブドウイカ / 系統群 / 形態変異 / 季節型 / アイソザイム / 頭足類 / ヤリイカ科
研究概要

本年度は二ケ年継続の第二年度である。昨年度のアイソザイムの検索の結果を踏まえて、本年度は、ケンサキイカの二型、春夏の高水温期に漁獲される体の細いもの(ケンサキイカ型)と秋冬の低水温期に漁獲される体の太いもの(ブドウイカ型)、のアイソザイム分析を行った。
分析対象とした標本は、東シナ海中央部で底引き網で漁獲された、ケンサキイカ型1群(85個体)とブドウイカ型2群(153個体、113個体)の3標本群である。
まず、3標本群がハーディ・ワインバーグ平衡にあるものとして、各遺伝子座の対立遺伝子の観測値から期待値を求め、この両者の異同を検定したところ、両者に有意な差はなかった。このことから、3標本群はハーディ・ワインバーグ平衡にあるメンデル集団から抽出されたと解釈される。変異は各標本群ごとに、3〜5遺伝子座で認められた。各標本群における変異のあった遺伝子座の割合は、30%〜50%であったが、一般的に多型とよばれている、最大対立遺伝子頻度が0.95以下の遺伝子座は、ブドウイカ型の1群の1遺伝子座(AK-2^*)のみであった。3標本群ごとの平均ヘテロ接合体率において、遺伝子頻度から求めた期待値と観察値の間には大きな差はみられず、ホモ過剰・ヘテロ過剰の傾向もみられなかった。これらのことから、ケンサキイカの遺伝的変異性は低いと思われる。3標本群間にどれほどの分化があるかについて、Neiの遺伝子距離Dを求めて比較した。得られた三つのD値は何れも10^<-4>レベルの極めて小さい値であった。以上のことからケンサキイカの二型は遺伝的にほぼ均一な一つの繁殖集団を形成していると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 夏苅 豊: "イカの春秋(5.10本足の姉妹-ブドウイカとケンサキイカの実体の解明)" (株)成山堂書店, 263(31-37) (1995)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi