• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

骨折治癒過程におけるアクチビンの発現とその役割-免疫組織学的検討-

研究課題

研究課題/領域番号 09671504
研究種目

基盤研究(C)

研究機関鹿児島大学

研究代表者

酒匂 崇  鹿児島大学, 医学部, 教授 (10041295)

研究分担者 松永 俊二  鹿児島大学, 医学部, 講師 (90229500)
キーワード骨折治癒 / activin / activin receptors / follistatin
研究概要

(目的)骨折モデルを用いて、骨・軟骨形成におけるactivinと、activinと特異的に結合するfollistatinの役割を検討した。
(方法)生後14週のウィスターラットの大腿骨に骨折を作成し、3、7、14、28日後にホルマリン液で灌流固定後、骨折部を摘出した。それらの組織を脱灰後、包埋し、切片を作成した。
各々の切片をH.E.染色、アルシアンブルー染色、コッサ染色、酒石酸抵抗性酸フォスファターゼ染色し、組織学的観察を行った。さらactivin、activin receptors、follistatinの発現を免疫組織学的に観察した。
(結果)組織学的には骨折治癒過程で膜性骨化と内軟骨性骨化がおこり、最終的に骨改変が認められた。
免疫組織学的には以下のことが観察された。
膜性骨化部では、初期の骨膜で軽度のactivin、そしてすべてのactivin receptors、follistatinの発現が認められた。新生骨部ではactivin、activin receptors、follistatinの発現が認められ、さらに骨改変部の破骨細胞でactivinの発現が強く認められた。内軟骨生骨化部では、軟骨細胞ですべてのactivin receptors、follistatinの発現が認められたが、activinはほとんど認められなかった。
(考察)膜性骨化部ではactivinはactivin receptorsを介して作用する可能性が示唆され、内軟骨性骨化部ではactivin以外のリガンドがactivin receptorsを介して作用すると考えられる。またactivinは骨改変を調節することも示唆される。follistatinはactivinの作用を調節し、特に軟骨細胞の分化においてfollistatinはactivinの作用を阻害すると考えられる。以上のことよりactivinとfollistatinが骨・軟骨形成、骨改変において重要な役割をすることが示唆されたと思われる。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi