研究概要 |
本研究は,歯髄構成細胞を分化・増殖因子を用いて活性化することによって修復象牙質の形成を促進させるための研究である。修復象牙質を形成中の歯髄組織で,未知の遺伝子を含めどのような遺伝子が発現しているかを経時的に把握することを目的に,以下の実験を行った。 1.ラット臼歯の歯冠を形成し,歯髄細胞が修復象牙質を形成しようとする時期を特定しようとした。そのため,ラット顎の脱灰標本上で,硬組織形成部位で発現しているグルココルチコイドによって直接的に誘導されるキナーゼ(Serum and Glucocorticoid-Inducible Kinase [sgk])遺伝子の発現を検出することで,歯髄での石灰化の位置を特定した(学会報告準備中)。 2.同部位を含む歯髄組織から,発現しているmRNAを回収し,polymerase chain reaction (PCR)法にて増幅するための一本鎖cDNAを作製した。 3.subtractive cDNA libraryを作成するために,まずsubtractive hybridizationの条件を確立しようとした。そのために,口腔内細菌のgenomic DNAをモデルとしてsubtractive hybridizationを行い,ある菌株に特徴的な遺伝子断片を得た(学会報告済み)。次に,ヒト歯根膜線維芽細胞の培養条件を変えてsubtractive cDNA libraryを作製した(学会報告準備中)。この際にはPCR法を応用して少量のmRNAを用いた。 以上のように今年度の研究計画は進展し,現在は修復象牙質を形成しようとしている(石灰化が起きようとしている)歯髄組織から得たmRNAからsubtractive cDNA libraryを作成する段階に来ている。
|