• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

メダカミュータントによる神経管形成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680755
研究種目

基盤研究(C)

研究機関放射線医学総合研究所

研究代表者

石川 裕二  放射線医学総合研究所, 生物影響研究部, 研究員 (20110299)

キーワード脳 / 発生 / 神経管 / ミュータント / メダカ / サカナ / 突然変異 / 形態形成
研究概要

報告者は1994年、tbという発生初期に神経管が屈曲して脳形成がおこるミュータントをメダカで発見した。本研究の目的とするのは、メダカミュータントの形態がなぜ異常になるのか、を明らかにすることを通じて、脊椎動物の神経管形成に関する基本的な理解を得ることにある。
そのため、初期胚について、野生型とミュータント型を比較しながら、発生関連遺伝子の発現と形態形成運動について、主として形態学的に調べた。
まず、光学顕微鏡による徹底的調査により、メダカミュータントでは脳の形態形成がどのように変化しているのかを調べた。tbでは嚢胚期の形態形成運動、とりわけ脊索前板領域での集中が正常胚と比べて遅く、伸展が不十分である事が明らかになった。頭部形態形成に関わるとされている、ホメオテイック遺伝子等のメダカオーソログを単離し、これらをブローブとして、その発現パターンを調べたところ、グ-スコイド(gsc)の発現がミュータントで変化していた。すなわち、脊索前板領域での発現パターンが正常と比較して短く、幅広かった。
これらの事から、このtbミュータントの異常表現型は脊索前板領域での細胞運動異常が原因である事が示酸された。このような異常表現型はこれまでに報告がない初めてのものなので、さらなる機構究明を行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Y.Ishikawa: "Heritable malformations in the progeny of the male medaka irradiated with X-rays." Mutation Res.389. 149-155 (1997)

  • [文献書誌] 伊藤博信: "家畜化による脳の変化" Clinical Neuroscience. 15・4. 455-455 (1997)

  • [文献書誌] K.Aoki: "Cryopreservation of medaka spermatozoa." Zoological Science. 14. 641-644 (1997)

  • [文献書誌] Y.Ishikawa: "Medaka fish for mutant screens." Nature. 386. 234 (1997)

  • [文献書誌] Y.Ishikawa: "Embryonic development of the medaka brain." The Fish Biology J,Medaka. 9(印刷中). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi