• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

メダカミュータントによる神経管形成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680755
研究機関放射線医学総合研究所

研究代表者

石川 裕二  放射線医学総合研究所, 生物影響研究部, 研究員 (20110299)

キーワード脳 / 発生 / 神経管 / ミュータント / メダカ / サカナ / 突然変異 / 形態形成
研究概要

報告者は1994年、tbという発生初期に神経管が屈曲して脳形成がおこるミュータントをメダカで発見した。本研究の目的とするのは、メダカミュータントの形態がなぜ異常になるのか、を明らかにすることを通じて、脊椎動物の神経管形成に関する基本的な理解を得ることにある。
本年度は初期胚について、野生型とミュータント型を比較しながら、形態形成運動について、主として形態学的に調べた。
まず、正常胚について脳の発生を光学顕微鏡により徹底的に調査した(Fish Biol.J.Medaka,9:17-31.1997)。その結果、脳発生は、嚢胚、神経胚、神経索、神経管、後期胚、稚魚の計6段階に分けて考えられることが判った。次いで、メダカミュータントでは脳の形態形成がどのように変化しているのかを調べた。tbでは最初の段階(嚢胚期)に異常がみられた。tbではこの時期の形態形成運動、とりわけ脊索前板領域での集中が正常胚と比べて遅く、伸展が不十分である事が明らかになった。また、集中過程で細胞の剥落も観察された。このミュータントの表現型は、脳の形成初期における細胞運動の欠陥によるものであると考えられる。また、本年度は、新たなミュータントスクリーンの結果、tb以外の新規の神経管形成異常のメダカミュータントが幾つか得られた(形態的解析はまだ完了していない)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 石川裕二: "脳の発生と発達一形態的側面から" 脳の科学. 20. 125-134 (1998)

  • [文献書誌] Y.ISHIKAWA: "Embryonic development of the medaka brain" Fish Biology J.Medaka. 9. 17-31 (1997)

  • [文献書誌] I.S.Pavhav: "Neurons synthesizing Gonadetropin-reheasing hormon" J.Comp.Neurology. 401. 217-226 (1998)

  • [文献書誌] Y.ISHIKAWA: "Different brain morphology from different…" Brain.Behavior and Evolution. 53. 2-9 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi