• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

メダカミュータントによる神経管形成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680755
研究機関放射線医学総合研究所

研究代表者

石川 裕二  放射線医学総合研究所, 生物影響研究部, 研究員 (20110299)

キーワード脳 / 発生 / 神経管 / ミュータント / メダカ / サカナ / 突然変異 / 形態形成
研究概要

報告者は1994年、tbという発生初期に神経管が屈曲して脳形成がおこるミュータントをメダカで発見した。その後、tb以外の新規の神経管形成異常のメダカミュータントが幾つか得られた。本研究の目的とするのは、メダカミュータントの形態がなぜ異常になるのか、を明らかにすることを通じて、脊椎動物の神経管形成に関する基本的な理解を得ることにある。
本年度は、Oot(one-sided optic tectum)の発生形態学的解析ならびに遺伝様式の解明を開始した。この表現型では、神経管の中脳部が左右それぞれ外方に膨大し、視蓋を形成する段階で、中脳部の左・右半分の片方のみが外方に膨大し、他方はそれに追随するようにかえって内側に膨大する(落ち込む)。その結果、左右対称性の破れた視蓋が一過性に形成される。神経管が分化してゆく際に、左右対称的な膨大とくびれを形成しつつ初期脳を形成するが、この段階が視蓋領域で特異的にしかも一過性に異常になったものと思われる。その後、視蓋の成長とともに、内方に落ち込んでいた視蓋半球は外方に翻りはじめ、最終的にはほぼ正常の形態になった。このミュータントは孵化して生存する(生存突然変異)。このような脳の左右対称性が一時的に破れる表現型が見つかったのは世界ではじめてである。脳の発生を生きたままみることのできるメダカだからこそ見つかったミュータントである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Ishikawa et al.: "Different brain morphology from different.."Brain,Behavior and Evolution. 53. 2-9 (1999)

  • [文献書誌] Y.Ishikawa et al.: "A brain atlas of a wild-type inbred-"Fish Biol.J.Medaka. 10. 1-26 (1999)

  • [文献書誌] Y.Ishikawa et al.: "Induction of mutations by ENU in the.."Fish Biol.J.Medaka. 10. 27-29 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi