• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

思考およびパーソナリティ障害検査のための言語音声・脳活動情報の個人性抽出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09680845
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 憲治  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (80010106)

研究分担者 越田 一郎  東京工科大学, 工学部, 助教授 (00192055)
中込 和幸  帝京大学, 医学部附属病院, 講師 (30198056)
平松 謙一  琉球大学, 医学部附属病院, 助教授 (50218814)
湯本 真人  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (30240170)
福田 正人  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20221533)
キーワード個人性 / トポグラフィ / 音声 / 精神機能検査 / パーソナリティ障害 / 事象関連電位 / 言語理解 / 速波
研究概要

本研究においては,近年,多くの分野で注目されている人間の高次脳機能,特に言語行動や思考過程が示す個人性やパーソナリティおよびその異常性や障害の客観的・定量的評価の可能性を探り,臨床および工学応用をはかるため,昨年度に引き続き,以下の6項目の研究を行い,実績を得た。
1. 皮質ー皮質下核系を,前頭連合野ー感覚野ー視床,側頭連合野ー海馬ー中核に設定してモデル解析を行い,各種律動波の基底関数の個人性をパラメタ化・視覚化し,その臨床・工学などの分野への応用可能性を確認した。
2. 正常者およびパーソナリティ障害者に対する構造化検査時の脳内物質,各種律動活動,異常検査結果を取り入れた個人性成因のモデル化をはかり,遺伝学的検討をおこなって臨床への応用可能性を確認した。
3. 正常者およびパーソナリティ障害者に対する構造化検査時の多チャンネル脳波・脳磁図の同時計測法を可能とし,脳の各種律動活動の相関性解析に基づく個人性・パーソナリティ異常の診査法確立の基礎を得た。
4. 両耳への言語・非言語刺激呈示機能を付加し,左右半球に選択的注意を向ける視聴覚課題をも可能とし,パーソナリティおよびその障害検査の臨床応用の見通しを得た。
5. 得られたデータベースから個人性・パーソナリティおよびとその障害に対する脳内活動物質,脳内律動情報ならびに文音声のデータベースを構築し,臨床応用への可能性を確認した。
6. 多チャンネル脳波・脳磁図から抽出された脳律動情報の頭皮上3次元scalp current densityマッピングとパタン解析のルーチンを付加し,言語音声・脳活動情報の個人性抽出法のネットワーク利用を容易にした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Nakagome K,Hata A,Fukuda M,Itoh K,et al: "Spline Laplacian estimate of Nd using multichannel EEG(128ch)" Electroencephalography and Clinical Neurophysiology. 106. 66-66 (1998)

  • [文献書誌] 小林健太郎,越田一郎,伊藤憲治,笠井清登,他: "脳機能相関解析とネットワーク化" 電子情報通信学会技術研究報告. TL98-10. 13-20 (1998)

  • [文献書誌] 中込和幸,畑哲信,福田正人,伊藤憲治,他: "多チャンネル(128ch)脳波計によるNdの頭皮上分布の検討" 脳波と筋電図. 26. 133-133 (1998)

  • [文献書誌] 笠井清登,中込和幸,畑哲信,伊藤憲治,他: "多チャンネル(128ch)脳波計によるMMNの頭皮上分布の検討" 脳波と筋電図. 26. 133-133 (1998)

  • [文献書誌] 越田一郎,伊藤憲治,中込和幸,畑哲信,他: "多チャンネルEEG計測・解析システムによるERP計測と視覚化" 脳波と筋電図. 26. 102-102 (1998)

  • [文献書誌] 小林健太郎,越田一郎,伊藤憲治,中込和幸,他: "Java言語による人間の精神・言語機能評価支援システムの構築" 電子情報通信学会1998年総合大会講演論文集. ESS. 113-113 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi