• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

沖縄県長寿の検証-胸部X線心臓血管陰影を用いた老化度指標に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09770268
研究機関琉球大学

研究代表者

長濱 直樹  琉球大学, 医学部, 助手 (00274910)

キーワード大動脈陰影幅胸郭比 / 老化 / ATR / 胸部X線写真
研究概要

先行研究では、胸部X線写真心臓血管陰影を手動で測定し、大動脈陰影幅胸郭比(Aortothoracic ratio:ATR)を考案し、ATRの老化度指標としての有用性を検討した。今回は、手動測定の場合もより能率的で測定精度を高くするため胸部X線写真をコンピュータに読み込んで、より客観的にデータを測定しようと試みた。そこで画像処理ができるコンピュータとスキャナーを購入した。1987年の初回調査に応じたコホート(711名)の中で、住民検診で胸部X線写真を撮影した者を集団検診名簿から測定対象者と選定した。現在も胸部X線写真の測定は続行中である。
1987年の初回調査に応じたコホート(711名)の生命予後を1997年1月の時点で区切り、予後調査を完結する予定であるが、生命予後の確認は、1996年10月の時点での集計まで調査済みである。以下に内訳を示すと、1987年コホート(711名)の生命予後は、生存368人、死亡198人、入院25人、入所62人、転出22人、拒否1人、不在3人、不明32人である。1987年コホート(711名)の中で、同年住民検診で胸部X線写真を撮影した者は572人であり、それらの生命予後の内訳は、生存324人、死亡132人、入院19人、入所49人、転出20人、拒否1人、不在2人、不明25人であった。今後の研究計画は、胸部X線写真をコンピュータにスキャンしたデータの解像度が若干低いという問題を解決しながら、胸部X線写真の測定を引き続き続行し、対象者の生命予後を1997年1月1日現在で整理し、ATRと生命予後との関連を分析する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 長濱直樹: "胸部X線写真を用いた老化指標に関する検討" 日本健康医学会. 第6巻第2号. 50-51 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi