• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

熱帯雨林フタバガキ科植物の遺伝的多様性及び進化学的特性に関する集団遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09839020
研究種目

基盤研究(C)

研究機関九州大学

研究代表者

舘田 英典  九州大学, 理学部, 助教授 (70216985)

研究分担者 山崎 常行  九州大学, 理学部, 教授 (10108649)
キーワード熱帯雨林 / 遺伝的多様性 / GapC / フタバガキ科 / 種内変異量 / 地理的構造 / 平均適応度 / 分子集団遺伝学
研究概要

熱帯雨林の重要構成種であるフタバガキ科樹木が持つ種多様性が、どのように遺伝的多様性と関連しているかを調べる目的で、フタバガキ科Shorea属4種、S.leprosula,S.acuminata,S.curtisii,S.parvifoliaの各種複数サンプルからDNAを抽出し、クロロプラストtRNA遺伝子間領域(約300bp)、核GapC遺伝子の部分(約1000bp)の塩基配列を決定した。tRNA遺伝子間領域では種内変異は見つからなかったが、核GapC遺伝子では種内変異はサイト当たりのπが0.0014-0.0028であり、種間変異はその数倍であることがわかった。樹木でのDNA種内変異量の研究は殆どないので他種樹木との比較は出来ないが、例えばショウジョウバエよりは小さく、人よりは大きい遺伝的変異量を持っていることがわかる。
理論的研究として集団が分集団構造を持ちその間で移住がある場合について、ランダムに交配する大きな集団と集団の平均適応度がどのように異なるかについて調べた。地理的構造を持った集団として、サイズNの有限個の分集団を仮定したライトの島モデルを想定する。まず(1)各々の分集団でほとんど単型的である場合(突然変異率、移住率が小さい)と、(2)自然淘汰が非常に弱い場合について平均適応度の近似式を求めることができた。移住率が高まって行くとランダムに交配する集団と振る舞いが似てくるが、自然淘汰の強さによってこの遷移の仕方が異なっており、自然淘汰が弱いときは、突然変異率と移住率の比が1よりずっと小さくならないと地理的構造を持った集団はランダム交配集団と同じ平均適応度を持つようにならない。しかし自然淘汰が強くなるとより小さい移住率でランダム交配集団と同じ平均適応度を持つようになることがわかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H.Araki: "Bottleneck effect on evolutionary rate in the nearly neytral mutation model." Genetics. 147. 907-914 (1997)

  • [文献書誌] N.Inomata: "Molecular Evolution of the Amy multigenes in the Subgenus Sophophora of Drosophila." Mol.Biol.Evol.14. 942-950 (1997)

  • [文献書誌] E.Okuyama: "Molecular Analysis of the Intergenic Region of the Duplicated Amy Genes of Drosophila melanogaster and Drosophila teissieri." J.Mol.Evol.45. 32-42 (1997)

  • [文献書誌] Y.Tanaka: "Detection of polymorphisms within the human IL10 receptor cDNA gene sequence by RT-PCR RFLP." Immunogenetics. 46. 439-441 (1997)

  • [文献書誌] T.Kajita: "Molecular phylogeny of Dipterocarpaceae in Southeast Asia based on nucleotide sequences of matK,trnL intron and trnL-trnF intergenic spacer region in chloroplast DNA." Mol.Phyl.Evol. (印刷中). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi