研究課題/領域番号 |
10041182
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
応募区分 | 一般 |
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
廣瀬 昌平 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (00102517)
|
研究分担者 |
池田 寛二 日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (60144622)
林 幸博 日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (90277400)
河野 英一 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (20096811)
増田 美砂 筑波大学, 農林学系, 助教授 (70192747)
隅田 裕明 日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (70147669)
|
キーワード | 持続的管理手法 / 水源涵養林 / 政治・経済的危機 / 繊維工場 / 地域環境資源 / チタルム川流域 / 農・工共生社会 / バイオガス発生装置 |
研究概要 |
研究実績の概要:本研究の目的はインドネシア・西ジャワ州バンドン市近郊の都市化、工業化に伴い、荒廃劣化しつつある農地環境の実態をチタルム川流域で明らかにし、その結果をもとに、地域環境資源の技術的、社会・経済的に妥当な持続的管理手法を構築し、農・工共生社会の創生モデルを提言することである。1.チタルルム川上・中流域(1,100〜1,500m)では低温のため水稲作は不可能であり、多肥、多農薬投入による温帯野菜の商業的農業生産がおこなわれている。下流域(700〜1,000m)では灌漑水による水稲依存型農業が「緑の革命」技術のもとに優占している。2.下流域のバンドン盆地では繊維工場の規模拡大に伴い、灌漑水路が工場水の取水口として、また排水口として利用され、周辺農業および生活水(井戸水)への影響が懸念された。3.チタルム川の河川水、バンドン市周辺の地下水ならびに雨水を採取し、水素・酸素同位体比、硫黄同位体比を測定した結果、前者の測定値から上流域では山地で涵養された地下水が重要な水資源であり、山地から盆地に下るに従い、後者の値が急激に低下することから、水田、製造業をとうして排水された石油起源硫黄の負荷が顕著であった。4.1998年以降の政治・経済的危機によって都市→農村→森林への人口移動、そして水源の重要な涵養源としての森林(国有林)の伐採、開墾が進行しているのが観察された。5.本研究の目的の一つである地域環境資源の活用を促進する意図のもとにチタルム川上流域内の湧水をCihawuk村に引き込み飲料水とすると同時に水源涵養林の保全と植林事業を実施した。さらに家畜排泄物を活用したバイオガス発生装置を設置し地域環境資源の循環的活用システムの提言を行った。
|