• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

日本住血吸虫の種分化とその起源に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041188
研究種目

国際学術研究

応募区分学術調査
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

吾妻 健  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (40117031)

研究分担者 吾妻 美子  高知学園短大, 衛生技術科, 教授 (50004726)
岡本 宗裕  大阪大学, 医学部, 助手 (70177096)
田口 尚弘  高知医科大学, 医学部, 助手 (80127943)
平井 啓久  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (10128308)
平田 瑞城  久留米大学, 医学部, 助教授 (70080629)
キーワード日本住血吸虫 / ナザーレ住血吸虫 / スピンダーレ住血吸虫 / COI / ITS2 / PCR / 種分化 / 分子系統樹
研究概要

インドネシア、タイ、及びスリランカから採集した3種の住血吸虫、Schistosoma incognitum,S.spindale,S.nasaleについて、ミトコンドリアDNA(CO1)と核DNA(ITS2)の塩基配列を調べ、既知の住血吸虫の同領域を用いて系統樹解析を行った。今回は距離法(近隣結合法とUPGMA法)及び最大節約法を用いて解析した。その結果、今回解析に用いたすべての方法で、ほぼ同じ樹形が得られた。S.spindaleは、アフリカ産のビルハルツ住血吸虫に、S.masaleは同じくアフリカ産のマンンン住血吸虫にそれぞれ近縁であるデータが得られた。一方、S.incognitumは、どの住血吸虫にも近縁でなく、アジア産グループからもアフリカ産グループからも離れている結果が得られた。今回調べた3種はすべて属するインディカム住血吸虫グループに属するが、これらの結果は、その内少なくとも2種S.spindale,S.nasaleは、その起源がアフリカであることを暗示しており、これらが、どのようにしてアジアに分布するようになったか、興味深い.またスリランカにおける牛ナザーレ住血吸虫(Schistosoma nasale Rao,1393)による牛ナザーレ住血吸虫症の鼻粘膜を病理組織学的に検討した結果、粘膜内固有層の静脈内に雌雄の成虫が認められた。又、他の粘膜内には虫卵があり、その周辺には好酸球、好中球、リンパ球、類上皮細胞、多核巨細胞が取り囲み、肉芽腫が形成されていた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Lynne van Herwerden: "Intra-and Inter-specific variation innudear ribosomal internal transcribed spacer 1 of the schistosoma japonicam species complex." Parasitology. 116. 311-317 (1998)

  • [文献書誌] David Blair: "Relationships between Schistosoma malayensis and other Asian schist osomes deduced from DNA sequences" Molecular and Biochemical Parasitology. 85. 259-263 (1997)

  • [文献書誌] 吾妻 健: "日本住血吸虫の起源と大陸移動説" 化学と生物. 35・11. 766-771 (1997)

  • [文献書誌] Lynne van Herwerden: "Intra- and Inter-individual variation in ITS1 of Paragonimus and related species:implication for phylogenetic studies" Molecular Phylogenetics and Evolution. (in press). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi