• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

日本住血吸虫の種分化とその起源に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041188
研究機関高知医科大学

研究代表者

吾妻 健  高知医科大学, 医学部, 教授 (40117031)

研究分担者 吾妻 美子  高知学園短大, 衛生技術科, 教授 (50004726)
平井 啓久  京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (10128308)
キーワード日本住吸血虫 / Schistosoma / リボソームRNA遺伝子 / COI / ITS2 / 塩基配列 / 種分化 / 分子系統樹
研究概要

本年度はスリランカおよびバングラデッシュにおいて採集した住血吸虫Schistosoma nairi,S.indicum,S.spindaleとその宿主貝(Indoplanorbis exustusとLymnaea spp.)について、ミトコンドリアDNAと核DNAの塩基配列を決定し、アライメント分析並びに系統樹分析を行った。まず、S.nairiは形態的にも寄生場所も他の住血吸虫と異なっているが、S.sinensiumに類似した配列を有する。系統解析の結果、S.nairiは、アジア産Schistosoma属の住血吸虫の進化における、かなり早い時期に分岐したものと考えられる。またS.indicumはS.spindaleと近い配列をもつが、S.spindaleでは種内変異が大きく種分化が進んでいる。系統解析の結果、これら2種はアフリカ産の住血吸虫に近縁であることが分かった。一方、宿主貝では、Indoplanorbis exustusおよびLymnaea spp.のリボソームRNA遺伝子(18S並びに28S)の系統解析を行なった結果、Indoplanorbis exustusはアジア産のLymnaeaよりはアフリカ産のBiomphalaria spp.に近いことが分かった。また、染色体の解析では住血吸虫のC-バンドパターンについて検討した結果、7対の常染色体及び性染色体(Z、W)のC-バンドパターンはそれぞれ種特異的であり、大きくアジア産とアフリカ産の間に違いが見られた。特に染色体2は、その進化においてAM inversionを行なったと思われ、したがって、この染色体の変化はアジアの日本住血吸虫が原形のタイプであり、それに対してアフリカの住血吸虫は派生的であることを暗示している。最近、我々のDNA解析においても同様の結果が得られている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hirohisa Hirai et al: "Chromosome differentiation of the schistosome japonicum complex"International Journal for Parasitology. (in press). (2000)

  • [文献書誌] Thanh H.Le et al: "Phylogenies inferred from mitochondrial gene orders"Molecular biology and Evolution. (in press). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi