• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

X線によるマゼラン星雲等の星形成領域の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10147103
研究機関京都大学

研究代表者

小山 勝二  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10092206)

研究分担者 山内 茂雄  岩手大学, 人文社会科学部, 助教授 (60260410)
伊藤 真之  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (40213087)
長瀬 文昭  宇宙科学研究所, 教授 (00022690)
北本 俊二  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70177872)
キーワードマゼラン雲 / X線パルサー / 超新星残骸 / 原子星 / 銀河中心 / X線CCD
研究概要

(1)オリオン星雲の北側の分子雲(OMC2,OMC3)中に列島のように連なる分子雲の芯を米国のX線衛星チャンドラで新ミレニアムの最初の日(1月1日)に観測し、そこから硬X線でのみで輝くX線源を5個発見した。これは原始星天体のうち最も初期のクラス0天体から始めてX線を検出したものである。
(2)「あすか」でマゼラン雲のサベーをおこない、X線種族の分類をおこなった。
特に小マゼラン雲からは10個ほどのX線連星パルサーを発見した。また新しい分類法を適用し、20個近くのX線連星パルサーとその候補天体を発見した。
大量のX線連星パルサーの発見は1000万年程昔、爆発的な星誕生とそれに続く超新星爆発があったことを意味する。
(3)「あすか」で我々の銀河中心付近のほぼ完全な探査をおこない、多くの新X線天体の発見とその分類をおこない、(2)とあわせてX線種族と銀河進化の関係を研究した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] M. Nakano et al.: "X-Ray Observations of the Orion OB1b Association"Publ. Astron. Soc. Japan. 51. 1-12 (1999)

  • [文献書誌] J. Yokogawa et al.: "Discovery of a New X-Ray Pulsar, AX J0049-729, in the Small Magellanic Cloud with ASCA"Publ. Astron. Soc. Japan. 51. 547-551 (1999)

  • [文献書誌] H. Ozawa et al.: "Detection of Hard X-Rays from a Class I Protostar in the HH 24-26 Region in the Orion Molecular Cloud"Astrophys. J. Letters. 523. L81-L84 (1999)

  • [文献書誌] M. Itoh et al.: "Simultaneous Radio and X-Ray Observations of the Wolf-Rayet Star WR 147"Astrophys. J.. 524. 394-405 (1999)

  • [文献書誌] K. Imanishi et al.: "ASCA Discovery of a Be X-Ray Pulsar in the SMC : AX J0051-733"Publ. Astron. Soc. Japan. 51. L15-L19 (1999)

  • [文献書誌] M. Tsujimoto et al.: "Discovery of an X-Ray Pulsar in the SMC : AX J0058-7203"Publ. Astron. Soc. Japan. 51. L21-L25 (1999)

  • [文献書誌] 北本俊二他: "「見えない星空への招待」"株式会社 裳華房. 46 (1999)

  • [文献書誌] 北本俊二: "「X線でさぐるブラックホール -X線天文学入門-」"株式会社 裳華房. 146 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi