研究課題/領域番号 |
10201205
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
庄司 興吉 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30061203)
|
研究分担者 |
菅谷 実 慶應義塾大学, メディア・コミュニケーション研究科, 教授 (10235856)
町村 敬志 一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (00173774)
矢澤 修次郎 一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (20055320)
吉見 俊哉 東京大学, 社会情報研究所, 教授 (40201040)
吉野 耕作 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (50192810)
|
キーワード | 情報化社会 / 情報主義 / ディジタル・デヴァイド / 国際マスコミ / インターネット / アジア英語 / アメリカ的生活様式 / グリーバリゼーション |
研究概要 |
昨年度までの研究の肉付けに努力したので、基本的な研究成果は昨年度の通りである。 1)アメリカにおける情報革命の進行過程:シリコンヴァレーで情報革命の中枢過程が進行した経過と理由がほぼ明らかになった。この地域に情報主義の先駆者が集中し、彼らを支える投資家や企業家が集まったことが原因だが、他方で情報革命がアメリカ国内にディジタル・デイヴァイドを生じさせ、それを世界中に拡大してきていることも見逃せない。 2)アジア太平洋地域への国際マスコミとインターネットの普及:アメリカがイギリス(BBC)と並んで、世界中に国際マスコミのネットワークを広げてきたことは評価されるが、たとえばCNNの普及過程では、当事者がアジア地域では、通用性の高いイギリス英語を戦術的に一部採用するなど・企業的な配慮を先行させてきていることも見過ごせない。しかし、そうした過程をつうじて、この地域に「アジア英語」が普及し始めているなど意識と社会の基礎に重要な変化も生じている。 3)日本およびアジア地域のアメリカ化とそれを超える動き:こうした影響のもと、日本ではすでに戦前から進んでいた社会生活のアメリカ化が、アジア地域の諸社会でも近代化あるいは現代化の進行とともに急激に進み始め、電化製品やジーンズやファーストフードを基礎にした画一的な生活様式が広がってきている。しかしよく見ると、それらのなかに伝統的なものや近代化(現代化)とともに生じた独自なものを組み込んで、アメリカ的なものを超えてグローバルな生活様式を創出する動きも現れている。 4)アジア太平洋地域諸社会の根底的な社会・文化変容:以上の全体の結果として、アジア太平洋地域には民衆レヴェルからの情報社会および情報文化とも呼ぶべきものが醸成されてきている。上からの文化支配に見えるものが下からのユニークな文化形成を促し、アジア太平洋地域から米国を逆に変えていく可能性もある。
|