• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

アドレノメデュリン及び関連ペプチドの生体内での役割と病態生理の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10218101
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

江藤 胤尚  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (10038854)

研究分担者 寒川 賢治  国立循環器病センター研究所, 生化学部, 部長 (00112417)
中尾 一和  京都大学, 医学研究科, 教授 (00172263)
藤田 敏郎  東京大学, 医学部(分), 教授 (10114125)
北村 和雄  宮崎医科大学, 医学部, 講師 (50204912)
山下 博  産業医科大学, 医学部, 教授 (00030841)
キーワードアドレノメデュリン / PAMP / 生理活性ペプチド / 循環調節機構 / 生体内制御機構 / 生合成機構 / AM遺伝子 / AMシンポジウム
研究概要

アドレノメデュリン(AM)は1993年に本領域代表者らにより発見された強力な降圧作用を有する新規生理活性ペプチドである。さらに、AM前駆体よりProadrenomedullin N terminal 20 peptide(PAMP)が降圧作用を有する新たな生理活性ペプチドとして、生合成されることが明らかになった。AM・PAMPは心血管系組織を含め、生体内の幅広い組織で生合成され、生体内で重要な役割を果たしていることが明らかになりつつある。
本領域では、AMと関連ペプチド(PAMP)の研究を推進することで、これらのペプチドによる新たな循環調節機構を中心とする生体内制御機構の全貌を解明し、さらに各種疾患におけるAMとPAMPの病態生理学的意義を分子レベルで解明することを目指している。現在本領域の研究により、AMとPAMPの新たな作用や生合成機構や各種病態における意義が明らかになりつつあり、さらに診断薬あるいは治療薬としての臨床応用も試みられ、本領域の研究は期待以上の成果があがりつつある。しかしながら、本領域の計画研究はすべてAM及び関連ペプチドの研究を行う関係上、一部重複するところが出てきている。特にAMと関連ペプチドの研究で重要な位置を占める、AMとPAMPの作用、受容体の研究、AM遺伝子欠損マウスの開発、AM遺伝子の導入・発現実験、AM・PAMPの分布および生合成・分泌を検討する実験等は複数の施設(計画研究)で行われている。このため、本領域では平成11年11月5-6日に最初の公開シンポジウムと第3回班会議を実施し、班員相互の十分な情報交換を行った。また、最近では国外においてもAMの研究が活発になってきており、来年度行う予定の第2回国際シンポジウム(平成12年11/6-8:宮崎)の最初の半日を本領域の公開シンポジウムとし、国外の研究者とも情報交換を行う予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Tsuruda,T.,et al.: "An autocrine or a paracrine role of adrenomedullin in modulating cardiac fibroblast growth."Cardiovasc.Res.. 43. 958-967 (1999)

  • [文献書誌] Hirayama,N.,et al.: "Molecular forms of circulating adrenomedullin in patients with congestive heart failure."J.Endocrinol.. 160. 297-303 (1999)

  • [文献書誌] Ishihara,T.,et al.: "Increased plasma levels of mature form of adrenomedullin in patients with chronic renal failure."Clin.Nephrol.. 52. 119-123 (1999)

  • [文献書誌] Kitani,M.,et al.: "Cell density of adrenomedullin-immunoreactive cells in the gastric endocrine cells decreases in antral atrophic gastritis."Histopathology. 34. 134-139 (1999)

  • [文献書誌] Eto T., Kitamura K., Kato J.: "Biological and clinical roles of adrenomedullin in circulation control and cardiovascular diseases"Clin. Exp. Pharmacol. Physiol.. 26. 371-380 (1999)

  • [文献書誌] Kinoshita K., Fujimoto S., Kinoshita K., Fujimoto S.,Kitamura K., Yokota N., Kawamoto M., Tokura T., Hisanaga S., Eto T.: "Plasma and urine levels of adrenomedullin and proadrenomedullin N-terminal 20 peptide in chronic glomerulonephrritis"Am. J. Kid. Dis. 34. 114-119 (1999)

  • [文献書誌] 北俊弘、江藤胤尚: "高血圧の診断と治療"医書出版社. 9 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi