• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

日本現代家族の基礎的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 10301010
研究機関淑徳大学

研究代表者

森岡 清美  淑徳大学, 社会学部, 教授 (60015344)

研究分担者 藤見 純子  大正大学, 人間学部, 教授 (60173457)
正岡 寛司  早稲田大学, 文学部, 教授 (70063625)
渡邊 秀樹  慶応義塾大学, 文学部, 教授 (30114721)
松田 苑子  淑徳大学, 社会学部, 教授 (30100986)
大久保 孝治  早稲田大学, 文学部, 教授 (00194100)
キーワード家族 / 家族変動 / 出生コーホート / 全国確率標本
研究概要

本研究グループ(研究代表・分担者および研究協力者<日本家族社会学会有志>)は,戦後日本の家族変動および家族行動の変化に関する基礎的データを構築するため,1999年1〜2月に全国確率標本に基づく調査を実施した。今年度は,得られたデータのクリーニングと分析につとめ,以下のような実績を得た。1,委託した調査会社から納品されたデータを,研究協力者数名からなる専門班を発足させ,クリーニングを実施した。2,データをSPSSおよびSASで使用可能なデータベースに加工し,研究グループのメンバーに配布し,分析作業に着手した。3,分析にあたっては,約80名のメンバーの中で、「家族・親族構造」「家族キャリア」「夫婦」「親子」「援助」「介護」「意識」「職業」「ライフスタイル・きょうだい・地域」の9班を設定し,分析作業をすすめる組織を編成した。研究メンバーは,それぞれ自分の関心・研究課題に応じて,いずれかの班に所属し,班ごとに情報交換や会合を通じて,第二次報告書の作成にむけて作業を進めることにした。4,えられたデータの基礎的集計を別途行い,基礎集計表を添付した第一次報告書を作成した。この報告書は目下編集作業中であり,遅くとも5月には公表の予定である。5,なお,本研究によって得られたデータは,可能な限り早い時点での公開をめざしており,その手続きと方法についても,研究代表者および分担者間で検討を重ねている。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi