研究分担者 |
黒木 幹男 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50002001)
内島 邦秀 北見工業大学, 工学部, 助教授 (40003181)
泉 典洋 東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10260530)
真野 明 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50111258)
澤本 正樹 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90016519)
|
研究概要 |
今年度は主に,(1)河口部および河口近傍の海域での土砂移動過程に関する検討と,(2)河口砂州の存在を許容し,補助的に掘削などを行う近自然型河口維持法に関する研究を進めた.近年,(2)の手法による河口維持の試みが幾つかの川で見られ,同手法の得失・問題点を十分に明らかにすることが望まれる. (1)に関しては,阿武隈川および胆振海岸を対象に行われた.阿武隈川においては,河口沖合の底質をコア状に採取し,粒度分布の岸沖方向,鉛直方向の変化特性を明らかにした.さらに,浮遊土砂の移流,拡散,沈降の数値解析を行い,沖では微細粒子の実測底質分布に近い結果が得られた.また,胆振海岸に関する研究では,支配流量の考え方を用いた河川の安定縦断形状理論により,胆振日高海岸へ流入する57河川の平年的土砂生産量を算出した.また,海岸線の変化から海浜土砂変化量を求め,河川の海岸へのかかわりを量的に検討した. (2)に関しては,同手法の実現性を検討することの出来る数値モデルを構築した.この中で特に留意した点は,砂州の越流を計算できること,河口部に多く見られる植生の効果を組み込んだモデルであることなどである.なお,中小河川においては高波浪時にwaveset-upにより河口部での水位上昇が見られる.このような特性は,上記のモデルによる数値計算の際に下流端境界条件として正確に組み込まれなければならない特性量である.そこで,実測値に基づき,河口水位上昇量の定式化を行った.
|